滋賀
麦酒祭−甲賀市水口町牛飼−
宮守によって本殿からさげられる麦酒 飯道山の東麓の緩やかな傾斜地に牛飼村(集落)が所在する。夏の強い陽射しに包まれた集落の東にこんもりとした森が見える。森は村の鎮守・総社神社である。 庚和2(1100)年の創立。
 当地は東海道・水口宿に近く、また古代の紫香楽宮に通ずる幹道沿いにある。昔から栄えた集落らしく菅原道真との縁なども伝承されるところ。
 嘉吉元(1441)年、総社神社の本殿が改修された際、完工祭に麦酒を醸し、献上された。以来、毎年7月18日に麦酒祭が行われる。わが国に類例の祭がなく、総社神社の麦酒祭は稀有である。
 わが国では神話の時代から五穀(米、麦、粟、黍、豆)が栽培された。麦は立地条件に叶えば二毛作(水稲の前作)の主作物として稲作とほとんど同時期から栽培されていたと推される。しかし、麦が酒醸造の原料として使われた記録は見当たらない。
 古事記に応神天皇が吉野宮に行幸のおり、国栖人が醴酒(こさけ)を醸し捧げた故事がしるされている。今日、醴酒(こさけ)は国栖奏が行われる祭の日に神饌としてが献じられている。この醸造酒(醴酒)は穀類の糖質分を醸したものと思われるが、仕込みの時期や食味の嗜好から原料は麦とは考えにく。そうすると、総社神社の麦酒は古代エジフト以来、本邦初の麦酒(ビール)醸造の歴史を伝えるものだ。同時に、近江地方においてこのころすでに二毛作が行われていたことが実証され、農業史上、重要であるばかりか、宮座(神社行事の運営主体)が欧州の自治組織にも劣らない文化の継承に大きな役割を果たしていることに驚きを禁じえない。
 麦酒造りに当たっては、祭の前夜から飯道山の清水を汲み上げ、昼夜を分かたぬ醸造作業や祭当日の準備などに追われ、宮守を中心にして相当な労力を要する。祭は厳かに進められ、ナオライで氏子に麦酒の新酒がすすめられる。もちろん材料は新麦。近江の湖南、湖東地方にひろがる麦秋もまた見事なものである。ブロックローテーションへの取り組みにも熱心という。季節季節に近江路を歩かれるとよい。−平成22年7月−
桶に醸された麦酒(社務所)
醸された麦酒の奉納(背後は社務所) 本殿からさげられた麦酒の乾杯の儀(拝殿)
写真の中央部の森が総社神社
参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 紅しで踊り 糸井神社の秋祭り 国栖の奏 西円堂の追儺会(法隆寺)  滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り