小野浦の風景−呉市豊浜町豊島− | ||||
沖行くフェリーは上蒲刈島の大浦港に向かう定期船。対岸で大崎下島が長い島影を南北に横たえ、豊浜大橋が両島をつなぐ。 小野浦の漁家の行動範囲は広い。北海道や能登半島、朝鮮半島にまで遠征した豊島船。船首にテントなどを張った特徴のある 瀬戸内海の家船は、かつては朝鮮近海や東シナ海に出漁した。明治期に忠海(広島県竹原市)の漁家が先鞭をつけ、マニラ沖に遠征する漁業団があった。そうした船が昭和5、6年頃には50隻を越えた。 しかし今、県外に出漁する船は、豊島の家船くらいではなかろうか。 「遠くへ出かけると、急用ができたときなどは困るでしょう?」 「夫婦船でタイ釣りに長崎まで行っていましたが、急用があれば飛行機や新幹線で帰ってきますので・・・」と、波止でテングサを干す漁家の主婦の顔は明るい。豊島の家船は、網漁をやらずもっぱら延縄と一本釣りにこだわり続けている。壱岐・対馬など日本各地に豊島漁法を伝えた漁民達。瀬戸内海の家船は、漁業史上の記念碑であろう。港から世間話に余念のないお年寄りの笑い声が聞こえる。 アビ漁(イカあじろ)をしていたという古老は、「アビは伝馬船で近づくと逃げないものでした。タイやスズキがよく釣れましたが、アビに追われてイカナゴが大きなかたまりになって海上を飛び跳ねるときもありました。網で面白いほど掬えたものでした。エンジン船になりまして、アビが島に近づかなくなり、アビ漁は廃れました。雀、二窓などアビが寄る島や磯にはいまもアビ神を祀っております。」とのことである。
家船を住まいとし漁撈をしながら漂泊し、子供は長子から順次、独立してゆき末子が親を養い相続する習慣をもつ漁民もいた。いわゆる末子相続によって漁撈の永続性を保ったのである。しかし、戦後の民法改正による戸主制度の廃止等によって末子相続の風も消滅してした。−平成18年5月− |
||||
秋祭りに帰港し、小野浦に停泊する家船 |
||||
|
||||
|
||||