大阪
生国魂神社の枕太鼓−天王寺区−
難波の一の宮・生国魂(いくたま)神社の夏祭りが7月11、12日両日、盛大に行われた。
 天王寺の勝鬘院と北野の大融寺の愛染まつりが大阪市の夏祭りのトップをかざり生国魂神社、杭全(くまた)神社、天満宮(天神祭)と大きなまつりが続き、ラストは住吉神社というのが昔からの大阪市部の夏祭り。
 大阪の夏祭りにのつきものは蒲団太鼓と枕太鼓。蒲団太鼓は太鼓の四隅に柱を立て、金銀の刺繍の入った座布団を積み重ね、下部に車をつけて引っぱって行く仕掛け。大人しく、暴れることはない。小豆島や讃岐・牟礼辺りの蒲団太鼓とはだいぶ様相を異にしている。枕太鼓は大きな糸枠型の台に大太鼓を水平に釣り、糸枠の前後に直径4、50センチの大枕を結びつけ、枕の内側に3人づつ向かい合って紅の投げ頭巾を被った6人の打ち手が座る(写真上。生国魂神社)。太鼓台には長柄が2本、その外側に副棒2本を縛りつけ、数十人が人力に任せて舁(か)きあげ、太鼓台を横転、逆転、錐もみ、差上げと大暴れするのが流儀だった。生国魂祭の「報知太鼓」、天神祭の「催太鼓」、茨住吉神社の「亀甲太鼓」、八阪神社の「酒梅の太鼓」などみなそれぞれ特色があって、行列の先頭をゆき、或いは行列を離れて氏地を練り歩いたものだった。いまはどこの枕太鼓も舁(か)くことは少なくなった。生国魂祭においても台車に糸枠型を載せ30人ほどの男衆が曳く。錐もみ、差上げはないものの横転、逆転、加えて拝殿後方30メートルばかりのところから全速で太鼓台を引っ張り、副棒を拝殿石段に激突させる大練りは、やっぱり荒事の生国魂祭の本領発揮だ。諸国の祭り中、まったく稀有なものである。神輿や獅子舞が霞んでしまう祭の華であろう。枕太鼓の起源について、陣太鼓との連想から太閤さんのころに原形が整ったと説くところがある。枕太鼓の誕生につき、私は、蒲団太鼓の蒲団台を枕台に替え、太鼓台を身軽にしたとき枕太鼓が生まれたのでないかと思ってもみる。そうすると太鼓台の動きに敏捷さが加わり横転、逆転などの動作が実にスムーズになる。真夏の暑い日に難波っ子は、身体のいたるところに朱の神社印を押し、祭の安全を願いつつわが身の息災をねがうのである。 −平成20年7月−


参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り