大阪
枚方のふとん太鼓−枚方市−
 枚方は淀川の左岸に開けた町。人口約40万人。古くから栄えた町。日本書紀、播磨風土記、万葉集などにもその名が刻された古い町だ。百済王氏や田口氏などの繁栄は日本の中央政治や文化に少なからず影響を与え、また承久乱以降は相模から土屋宗達が新補地頭として来任し、近世枚方の基礎を築いた。 そうした古代、中世的要素の上に枚方は、宿駅という近世的要素を加え、発展してきた。伝統を大切にして、枚方はいまくらわんか舟など宿駅の保存、活用に目が向けられ始めている。
 10月14日、京阪枚方駅周辺でふとん太鼓の巡行があった。江戸時代から続く、枚方を代表する市民のまつりである。ふとん太鼓はたぶん綿業とのかかわりから山車としてかつがれはじめたのであろう。山車としてのふとん太鼓は淀川を遡り、木津にまで達している。
 枚方駅周辺の4町から舁きだされたふとん太鼓はみな大型である。府下でも屈指の規模。数十人の若者のよってかつがれるふとん太鼓。先導や障害物を整理する者など加えると、1台当たり100人以上の人手を要するようである。都会地でこのように盛大なまつりが絶えることなく続いている。枚方市民の誇りであろう。

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り