飛鳥のおんだ祭り−高市郡明日香村− |
飛鳥の真神が原に風が吹く。
冬の寒い日、大和棟の民家が軒を連ねる通りの奥から神楽囃子がきこえる。今日は飛鳥座神社(あすかにますじんじゃ)の例大祭。神楽殿の周りは奇祭としてきこえた御田植神事の見学者であふれている。
県下の御田植神事は、神社の拝殿や神楽殿など神社境内で主催されるのが一般的。起耕、種蒔きなど一連の田植行事を完結させ、豊作を予祝する。
県下の御田植神事は、おおかた年の初めの行事として1、2月に行われる。全国には広島の花田植( @安芸のはやし田 A壬生の花田植)のように実際の農耕期や収穫期前に主催される御田植祭もあり多様である。豊作の予祝という点で 御田植神事の主旨は共通している。
祭は1年間の農事をせいぜい1時間程度に凝縮させ、特定の所作が重要視される。そこに地方地方の御田植祭に対する人々の期待感の違いが生じる。住吉神社では古い時代の本態が巫女或いは巫娼と考えられる八乙女や早乙女の舞や田植が重要な所作。熊本県の阿蘇神社の御田植神事では昼飯を運ぶオナリの頭上運搬が重要なそれとして演じられる。中国地方にもオナリの存在は認められるが、安芸の大田植では田楽にあわせて田植をする早乙女が主役。田楽は、後年に大地主や鉄山師たちの加護のもとに洗練された。このほか全国には出産の所作を重要視するところもある。飛鳥座神社の御田植祭は、神楽(ウラヤス舞)をはさみ二曲(部)仕立てになっている。二曲目に男女の和合の技が演じられ(写真上)、氏子はむろん人々の関心は二曲目にあるといえる。それは子孫繁栄の願を神霊に感染せるため、呪術的、誘導的に演じられてきたおんだであった。この種のおんだは県下はもちろん他県の御田植祭にも類例がない。祭のしめくくりに餅まきが行なわれた。−平成21年2月− |
|
|
御田植神事 |
|
|
|
飛鳥座神社 |
神楽(ウラヤス舞) |
御田植神事 |
|
餅まき |
|
翁と天狗の尻たたき |
飛鳥座神社の行事に、半纏姿の翁と天狗が通行中の参詣者の尻を先の割れた青竹で打つ行事がある。出産、事故等々の
|
天狗の尻叩き(飛鳥座神社) |
魔除けとして好んで尻を出す者もいる。この行事は古来、おんだ祭りのサービスとして斎行されている。 翁や天狗殿が不意に参詣者の尻を打つことによって参詣者に安全安心の魔よけの呪(まじない)であるはずのものが、恥ずかしさが先立つ年頃の娘は背後が気になるようであり、お尻と腕を振り振りきゃきゃと叫びながら逃げ回るのである。この尻叩きの起源につき私はどうも粥占の粥杖(かゆつえ。粥掻棒)と同系の根源に由来するように思う。
‘あ痛!しばかれた(叩かれた)!’といって顔をゆがめる者も青竹の呪力によって何かしらのご利益を得たに違いない。 |
|
|
参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り 保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭 田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り) 紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽 大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り |