大阪
住吉神社の夏祭り(南祭)−大阪市住吉区−

 大阪の夏祭りは住吉神社(大社)の南祭を最後にして幕を閉じる。南祭はもともと6月晦日の行事であったが、今は8月1日に行なわれ、神輿渡御祭として知られている。船神輿に曳かれ、神輿は住吉神社から堺市宿院の頓宮(御旅所)まで紀州街道を行く。近年、徒歩行列が復活し、街道に注連飾りが延々、頓宮まで続き、往年の火替神事を髣髴とさせるほどの盛況ぶりである。むかし堺市民は神輿の送迎に松明を連ね、往還の道は昼間の現況を呈したという。沿道に摂津、河内、泉をはじめ播州、淡路、紀州辺りから人々が参集し、祭りは大いに賑わったのである。
 今日、渡御中の圧巻は大和川の神輿渡御であろう。神輿を舁き川を渡るのである。
 祭り当日、午後2時から住吉神社で始まった神事がおわり、同社の淀君の寄進といわれる反橋を後にした船神輿が神馬や神宝を棒持する者或いは笠踊り、住吉踊りを勤仕する氏地の人々に導かれ紀州街道を行く。氏地の人々は、住吉の大神が大和川を越え、宿院の頓宮で女神に逢うのだという。大神は2日の早暁に大社に還幸。それは徹宵の祭りであって、夜店が立ち参詣の氏人が絶えることはない。
 本宮と頓宮を分断する大和川。住吉神の逢瀬伝説は江戸期に掘削されたこの川ゆえに生まれた伝説であろうか。行列の先頭が大和川に達するころ、堺付近の氏地の人々によって渡御の迎えが行なわれる。今日では、紀州街道に架かる橋上がその現場である。しばし、船神輿が橋上にあり、大和川原に降りた神輿は大阪(住吉)側から堺側に引継がれ、神輿は大和川を渡渉して頓宮に向かうのである。いわゆる川渡御であって実に勇壮なものだ。
 8月1日午後3時9分、花火が行列の大和川到着を告げる。水位を見守ること実に1時間余。午後4時19分大阪側の舁き手が動き、同22分神輿が着水。花火が上がり約10分間、川中で住吉側氏子によって神輿の練り込みが行なわれる。続いて、堺側の世話人、舁き手が渡渉し、住吉、堺側の氏子によって神輿の引継ぎが行なわれる。午後4時52分、堺側氏子による神輿の練り込みが行われた後、いよいよ渡渉が始まる。急流にぶつかり神輿の態勢が一瞬、崩れる場面があったが、午後5時9分、難なく渡渉は終了。約2時間に及ぶ川渡御が終わり、神輿は紀州街道を行き、行列は堺市中の人々に迎えられ頓宮入り、大祓式が行なわれた。−平成21年8月1日−



参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り