大阪
科長しなが神社の夏祭り−南河内郡太子町山田−
 大和川の支流・石川の上流に科長神社という式内社がある。社域は神功皇后の生誕地と伝える。そこは二上山の東麓にあたり、なだらかな山麓に開けたたところ。用明、敏達、推古各天皇の陵や聖徳太子の廟所にも近い。社に接して伝小野妹子の墓があるのもこの地域の古い歴史をつたえている。
 科長神社の夏祭りは7月。平野の杭全神社など大阪市中の各社と同時期に行われる。だんじり5台中、2台は船形のだんじり。大屋根、小屋根は唐破風、彫物や幕飾りも美しいものだ。
 中世には淀川同様に、大和川、その支流・石川も川船による通運が盛んだった。藩政期には綿業の盛行とともに剣先船が盛んに往来し、寛永年間には古市村8艘、石川筋の諸村に18艘が免許されていたという。科長神社の氏地もそうした水運による恵みによって潤ったのだろう。
 祭は祓いや太鼓奉納の後、若者によるにわかが演じられ、境内でだんじりの練りこみがあった後、だんじりは順次、鳥居をくぐり音頭をとりをとりながら氏地を廻る。夏の日に、南河内のよい時間が過ぎて行く。−平成20年7月−


参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り