近畿風雲抄
奈良
龍田大社の秋祭り−西和市三郷町立野−
'' チョーサ チョーサ チョーサ 祭りじゃ 太鼓じゃ チョーサ チョーサー ''
龍田本宮 秋祭り 大練り1 龍田大社(本宮)は風の神できこえた明神大社。天武天皇3(674)年、風神を龍田立野に祀ったと伝えられる社である。三室山、龍田川(今の大和川)に近く、河内境の山腹に在る。「・・・山おろしの 風な吹きそと うち越えて 名に負へる社(もり)に 風祭りせな」(万葉集)とうたわれ、龍田神社は風神祭を行なう大和の代表的な神社だった。
 大和盆地のすべての河川は大和川に集約され、龍田神社近くの「亀の瀬」を経て河内に流下する。その流路は山塊が深くえぐられ、古来、大和の人々に風の通り道と信じられてきた。そうした民俗が風神祭として発展し、天武年間に奉祀されたのだろう。
 今日は、柏原市内の大和川沿いに歩き金山彦神社に詣で、亀の瀬越え(奈良街道)で龍田大社に参詣。鳥居のそばに天保年間、大坂、西宮の江戸廻りの廻船問屋が奉献した一対のひと際大きな石燈籠が建っている。これもまた風の神に海上安全を祈願したものだろう。
 平成21年10月18日、今日は、龍田大社の秋祭りの本宮祭。各地区から都合7基の太鼓台が宮入りし、神輿の渡御が行なわれた。太鼓台は唐破風の切妻屋根のもの4基といわゆる蒲団太鼓3基。7基の太鼓台が次々に入場。乗り子の色ちりめんのしごきが長く垂れ下がり美しい。チョーサ チョーサの囃子とともに太鼓台は巡行する。四国地方では蒲団太鼓の山車をチョーサと呼ふが、関西でチョーサの囃子を聴くのは少し意外であった。太鼓台の練り込みの後、拝殿前で餅まきが行なわれた。秋晴れの日、よい祭りだった−平成21年10月−
龍田本宮 秋祭り  龍田本宮 秋祭り 龍田本宮 秋祭り 
龍田本宮 秋祭り
餅まき

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り