>
京都

野中のビンザサラ踊−京丹後市野中

丹後半島の中央部に野中(旧野間村)というところがある。日本海に注ぐ宇川の上流域にあって四方は山。仙境を彷彿とさせる。
 稲刈りの済んだ川沿いの田畑周りは柴刈りや清掃が行き届き、美しい自然の中に村はある。近年、高原をなす半島の脊梁部に牧場やスイス村(丹後半島森林公園)ができ、訪れる人も多くなった。
 10月7日、晴れ。今日は大宮神社の秋季例祭、獅子神楽、ビンザサラが奉納された。
 祭りは午後2時から斎行され、まず神楽奉納(写真左)。獅子と天狗の掛け合いの構成になっていて、天狗はササラを擦りながら獅子を挑発し、暴れる獅子が観客の頭を噛む場面もある(健全育成、大願成就)。15分ほどの奉納だった。
 次にビンザサラの奉納。本殿から2基の神輿が担がれ、本殿から50bほど離れた宇川の河岸に渡御し、神輿は土壇(御旅所)の砂盛りの上に鎮座。ビンザサラ踊は土壇の前に筵をひき奉納された。
 ビンザサラ踊は、@ビンザサラ方5人。うち1人は手拭いでササラの振りをする新入りの踊り子。踊り子は縞の着物に紅の襷、長く垂れた鉢巻、白足袋。A太鼓方4人。黒の着物に裃、白足袋。B笛方1人。紋付の着物に袴、白足袋の10人。踊り手は田楽傘を被らない。
 この日、奉納された曲はトビビラキ、ハグクミ(手で口をふさいで踊る)、オリワゲ(ササラオドリともいう)、テオドリ(ササラを使わない)の4曲(写真下)。都合30分ほどの踊。装束は藩政期のそれであるが浮流の影響が少なく、田遊びから芸能への脱皮期に生じた田楽の基本を映しているように思う。完成度等において田楽の白眉であろう。シャギリは宮入りや御旅所へ渡御の際、ササラ方が太鼓を抱え、太鼓方が長さ20aほどの細く小さなバチで曲を演じる行道芸で見かけたことのない稀有なものである。ビンザサラの起源は大宮神社のそれと同様、正慶元1332と伝えている。−平成30年10月7日−


トビビラキ ハグクミ
オリワゲ テオドリ
シャギリ

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り