大阪
八阪神社の枕太鼓−浪速区元町−
 関西では例年、6月30日に大祓えの例祭が終わるといっせに夏祭りが始まる。茅の輪くぐりと呼び習わされていて、12月末の大祓えとあわせ、年間に二度、夏、冬を迎える季節に気を入れなおし無病息災を願う古来の知恵であろう。もっとも、氏地の都合によって、7月の土日に大祓えをおこなうところもある。
 しかし、一般に合理主義といわれる大阪人もこと祭りに関しては古色を尊び特に、都心部ほど顕著であるように思うのであるが、祭事へのこだわりは強い。大阪は商人の街であるから氏子の生業との関係もあるのか、夏の大祓えを7月に行うところは少なく暦どおりに行われる。大祓え後の夏祭りの日程は戦前から固定している神社が多く、氏子の都合で振り替えられることはほとんどない。また、渡御の配列などに古例が踏襲されているところも多いようである。
 去る7月12日から14日にかけ、難波の八阪神社で夏祭りが行われた。戦前から一貫して本宮祭は14日である。かつては堀江や南地の花街から祭りに加わった八乙女は半世紀も前に稼業は廃絶になったが祭にその名称をとどめ、枕太鼓も健在だ。本殿脇には巨大な御獅子の建造物が加わっている。大きく開いた口の中が舞台。日本一の獅子頭であろう。
 渡御の中心は神輿。太鼓台は獅子舞とともにその楽しさ、華やかさの花形である。大阪市内に、蒲団太鼓は杭全神社と難波神社のものがよく知られている。もっとも杭全神社のそれは勇壮なダンジリの影で目立たないが、大きく立派なものである。蒲団太鼓の本場、四国のそれと比較しても遜色はない。
 蒲団太鼓は四国ではチョーサとよばれている。綿文化圏のシンボルといってよいであろう。もうひとつの太鼓台は枕太鼓。大阪市内では生国魂神社、天満宮、八阪神社のものがよく知られている。ダシの中央に糸巻形の太鼓が縦に据えられ、その前後から各2、3人の奏者が歌を歌いながら小槌のようなバチを器用に操って太鼓を叩く。ダシの前後に直径60センチ、長さ1メートル7、80センチの大枕が結わえられている。生国魂神社の報知太鼓、天満宮の催太鼓、八阪神社のものは御迎太鼓、宮付太鼓、子供太鼓の名がある。
 7月14日、台風の接近によって子供太鼓の奉納を除き、八阪神社本宮祭の午後からの行事はすべて中止となった。夕暮れ時、子供太鼓の元気な音色が、難波の梅雨空を吹き飛ばしている。-平成19年7月-

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り