大阪
枚岡神社の粥占神事−東大阪市出雲井町− 
粥占かゆうら福娘みこも見なる小正月 <芳月>
小豆粥とおのやしろにけぶり立ち <芳月>
占竹(展示)

 生駒山地の西麓、神津嶽の直下に枚岡神社という古社がある。中臣氏(後の藤原氏)の祖神アメノコヤネノ命を祀る社として知られ、古老は西の春日さんと呼ぶ。
 そこは社の西に旧暗峠越奈良街道が通り、難波津と大和を結ぶ古代の要衝。大和へ通ずる生駒越えの幹道中、最短のコース。道は国道308号線に指定されているが狭く、険しく、大阪の著名な酷道の一つ。一方、中高年向きの格好のハイキングコースとして知られ、シーズンには暗峠越えのハイカーで賑わう。
 生駒山地は神武天皇の大和平定を阻んだ長髄彦(ながすねひこ)ゆかりの土地。
 毎年、5月21日に枚岡神社で斎行される平国祭(くにむけまつり)は、神武天皇の大和平定を補助するため神祇を祭ったことに由来するという。祭りは神官が祝詞を奏上し振矛、献矛を行う実に素朴なものである。この祭りは見る者に枚岡神社が延喜式明神帳にしるされた明神大社・河内国一之宮であることを強く意識させる。平国祭は神送りの祭礼とする説もある。

@本殿に向かう神官等
A御竈殿舎内
B斎火の採取
C御竈殿のけむり
 粥占神事は河内一円によく知られた枚岡神社の祭。正月11日、午前9時ころから本殿で神事の後、神官4名と淨衣の氏子総代4名が御竈殿(神饌所。方2間。写真A)に移り、桧板とウツギの棒で斎火をきり(写真B)、竈(かまど)で米5升、小豆3升を炊く(煮ると同義。以下同じ)。その時、葛藤で編んだ中空の占竹(篠女竹。長さ15センチ)53本を釜の中に吊るし、時折2本の青細竹を束ねた1メートルほどの粥掻棒で掻き混ぜ、神霊が宿るという棒から粥に神霊を感染させながら炊く。20分ほどして御竈殿からもくもくと煙が立ち昇り(写真C)、舎内に湯気が立ちこめると、神官が大祓詞を奏上。
 粥が炊き上がると斎釜から占竹の束を取りあげ、三方に盛り本殿前に運び(写真D)、中門(本殿と拝殿の間)内で宮司が粥の見分(秘密神事)を行い、占記(粥卜の記録)にしるされる。
 特殊神事とされる粥占の見分は、占竹の中に詰まった小豆、米の具合によって農作物の豊凶を占うもの。占いは、田の部として米(9種類)、粳(もち。9種類)、麦(5種)
D神殿に運ばれる占竹
E小豆粥の饗応風景
の23種、畑作物の部として‘上の畑’が大豆、小豆、ささげ、そら豆等15種、‘下の畑’も同様に15種、総計53種の農作物の豊凶が上、中、下の作柄で占われる。
 粥が噴き上がると火加減をしつつ、次に黒樫の占木12本(閏年13本。13センチ)を3本づつ4回に分けてくべ、ころあいを見てとり出し、クド前に置かれた板の上に順番に並べ、木の焼け具合から1年間(月別)の晴雨を占う(置炭の占)。
 一方、中門で行われていた粥占の占記が終ると、それを本殿に供え神官は御竈殿へと退下する。午前9時ころから始まった神事は、約1時間45分を経て滞りなく終了した。
 斎釜から取り出された小豆粥は授与所に運ばれ、午前10時50分ころから参拝者に下された(写真E)。粥占の結果は、印刷物にして小正月の1月15日に配布される。
 参道の広く長い石畳が美しい。社叢は清々しく、ビャクシンの切株はこの社の久遠の証。楚々とした斑入りのクマ笹の向うで善男善女が手を合わせている。「ようお参りで!ごくろうさまです。」とお札・お守りの授与所から聞こえる福娘の声もまた弾んで実に清々しい。 

枚岡神社の粥占神事雑感
 粥占はかつては全国の明神大社で小正月の行事として正月15日に行なうところが多かった。農村の都市化による農業の衰退や農耕技術、気象情報等の科学的知識の発達により多くの粥占はほとんど廃絶に至った。
 枚岡神社は大都市大阪の近郊都市。しかし、廃絶になることなく、「御粥占引付日記」(筆者は資料を見ていないが鎌倉時代初期の資料とされる)にしるされたとおりの粥占が古儀を失わず、連綿と続いている。神社関係者の話によると、粥占神事は室町時代に始まった神事だという。
枚岡神社御粥占記(拡大
 枚岡神社御粥占記から粥占の対象となる農作物作目(写真)をみると、53種と多く、また作地の別なども加味された使い勝手の良い農事暦の役割も十分に果たしている。 同様に作地・作目別の粥占の仔細をみると、米、粳(もち)は、それぞれ‘あげの山田’、‘あげの中田’、‘下のふけ田’ごとに各早・中・晩種の豊凶を占い、麦(作地の区分なし)は早麦、中麦、おく麦、大麦、小麦の5種、その他の畑作物は‘あげの畑’、‘下の畑’ごとに各大豆、小豆等15種の豊凶を占う。結果は上、中、下で表す(写真参照)。多分、これほど多種目のト占を行っているところは全国にも類例がないだろう。
 枚岡神社の粥占は作物や作地の要素も加え微細につくられているほか、かつてこの地方できび、そば、ささげ(鞘豆の一種)、あか綿などが栽培されていたことを示している。農業史の上からも大変、貴重な神事といえる。
 斎釜で炊き上がった小豆粥は参詣者に授与されることは既述の通り。この民俗も一種の村落の饗応にあたるもので、多くの人と食物を共同することによって霊魂や力を分かち合い、同族が安心安全を確認しあうというわが国の古い信仰の形態を残しているように思う。
 全国の明神大社などで行われる粥占は大体、小正月の1月15日の行われる。枚岡神社のそれも江戸時代には正月15日に行われていたというが、現在は正月11日に粥占を斎行し、15日にその結果を「粥卜の記」(占記(おきあげ)。印刷物)にしるし、参詣者に授与している。占記を印刷する時間や11日がこの地方の農事始めに当たっていて粥占の終始が2日間にわたる行事とされたようである。小正月には蹴鞠の奉納が行われ、遠来の参詣者で賑わう。 

粥占と粥杖
 枕草子に‘15日は望粥(もちがゆ)の節供参る。粥の木引隠して家のごたち、女房などのうかがうを、打たれじと用意して、常に後を心つかいしたるけるもおかしきに’とある。朝廷でも小正月に粥を炊く行事が行われ、その時粥のかき回しに使われた粥杖(かゆづえ。粥掻棒)で女の尻を打つと男児が生まれるという俗信があった。しかし女房は粥杖で尻を打たれはしないかと一日中、後ろに迫る貴紳の影に大いに用心しなければならなかったわけだ。
粥掻棒で粥を掻き混ぜる
 (枚岡神社)
 民間でも小正月に粥を炊き、農作物の年占を行ったが、次第に廃れ明神大社の神事に統合されていく。
 さらに粥占の手法についても、中空の竹や萱などが使われ粥の付き具合を検分していたものが次第に略式化され、粥杖(粥掻棒)に刻みを入れたり、粥杖の先を割き粥が付きやすくして行う粥占に遷移する。粥杖は米が粥に変化する過程をつかさどるいわば採り物。粥杖は神霊の依代であって呪力がある。そうした粥杖への信仰はやがて粥占の粥掻棒から遊離して、女房の尻たたきや家の柱や床を打つ年占の行事に使われるようになったのだろう。
天狗の尻叩き(飛鳥座神社。H21)
 大和の飛鳥座神社の御田植祭で、たっつけに半纏姿の翁と天狗が通行中の参詣者の尻を先の割れた青竹で打つ行事(写真)がある。出産、事故等々の魔除けとして好んで尻を出す者もいる。この行事は古来、おんだ祭りのサービスとして斎行されている。枕草子風に言うと、天狗殿が不意に参詣者の尻を打つことによって参詣者に安全安心が訪れるはずが、恥ずかしさが先立つ年頃の娘はやはり天狗の影が気になるようであり、逃げ回るのである。このサービスの起源もやはり粥占の粥杖に解釈を求めても間違いはなさそうである。‘しばかれた(叩かれた)!’といって顔をゆがめる者も青竹の呪力によって何かしらのご利益を得たに違いない。
 今日、明神大社や民間からほとんどの粥占が廃絶し、僅かに残る行事もその痕跡をとどめないほどに簡略化が進んだ。近畿地方では、枚岡神社などの粥占神事は、丹波の茗荷祭(みょうがまつり)たけのこさん同様に私たちが忘れ去った農事の古い記憶を呼び戻す祭である。−平成25年1月11日−

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り