三原やっさ祭り−三原市−
  見たかエー  ハ ヤッサ ヤッサ
    見たかー 聞いたかー 三原の城はー エー
    アーラヨイ ヨイ ヨイヤナヨイヤナ ・・・
 テンポのはやい歌とハヤシに乗って、思い思いのコスチュームに身を包み、次つぎと踊りチームが繰り出していく。例年、100チームほど出場して繰りひろげられる総踊りは、8月の第2日曜日にかけて行なわれる「三原やさ祭り」の初日と2日目の行事だ。3日目は花火大会などがある。
 三原やっさ踊りは、400年以上続く夏の夜の伝統行事。起源は、永禄10年(1567年)、小早川隆景が築いた三原城築城の完成を祝って、城下の人々が祝賀の意を表したことに始まるといわれる。小気味よいリズムはハイヤ節に似ている。廻船によってハイヤ節のリズムが当地に伝わり地唄や田楽、虫送りの農耕行事などと結びつきつつととのっていったものか。
 4、5人から数十人にもなる連を組み、手を高くあげ、前へ前へと押し出すようにして進む連行の形や踊りの奔放さは、阿波踊りもヤッサ踊りもよく似ている。男はハッピかヤッコ姿で、尻をはしょって踊る。女は、鳥追姿で長襦袢をからげ、裾よけを楽にして足の運びを軽やかにする。道路をいっぱいに使ってジグザグに踊り進み、右手に弓張り提灯を高く掲げて踊るのが伝統的なかたちのようだ。昔は踊りの先頭に扇子を持った子供を立て踊っていたが、いまは、連の編成も踊りの形も自由。この自由さが今風で、やっさ踊りの名声をひろめることになったのだろう。小気味よいリズムにのって2日間、三原市民は踊り明かす。−平成18年8月−

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り