京都
やすらい祭−北区紫野(今宮神社)−

拡大 600pix×
・・・や、とみくさのはなや《ハヤシ》やすらい花や や、とみをせはなまへ《ハヤシ》やすらい花や や、とみをせはみくらのやまに《ハヤシ》やすらい花や や、あるまてなきへ《ハヤシ》やすらい花や・・・<やすらい唱歌>
 京都・紫野に今宮神社が鎮座する。例年、4月8日、今宮神社の境内社・疫神社のやすらい祭が催される。やすらい祭は太秦・広隆寺の牛祭とともに「見るも阿呆、見ぬ
羯鼓
大鬼
花傘(風流傘)
も阿呆」といわれるほど京都の古風が滲む祭。奇祭としても名がある。髪を振り乱し、勇躍として踊る大鬼のイメージからそのようにいわれるようになったものか。
 やすらい祭は祭の歴史的な由緒や民族芸能史的な観点からも重要な祭といわれる。
 やすらい祭の名は歌のハヤシである‘やすらい花や’にあるらしい。
 また祭の起源は律令制下、宮中の祭とされた鎮花祭にある。春、花の飛び交うころは厄神が飛翔して人を悩ませる。これを鎮めるため、朝廷(神祇官)の公事として、大神(おおみわ)、狭井(さい)の2神を祭り、諸所の天神地祇はそれに見習って鎮花祭を行ったのである。
 やすらい祭の‘やすらい’には‘花よ散ってくれるな’という意味がある。その願いを込めた花は稲の花である。一方、祭の花傘に飾られる花は桜や山吹などであり一見、矛盾するが、やすらい祭の歌が古い時代に田歌から生じた歴史を示していて興味をひく。花傘は風流。歌に併せ踊る大鬼の踊りは念仏踊に起源がある。やすらい祭は長い歴史を経て、その時々の芸能を取り込みつつ今日のやすらい祭を練り上げてきたのだ。そしてまた、花傘や念仏踊り(太鼓踊り)の形式は、わが国の祭の原型となって全国に拡散していったのだろう。
 やすらい祭は京都の春の最初の祭。いかめしい人がしゃしゃり出ることもなく、京都人の良い雰囲気が感じられる祭である。
大鬼や春一番の鉦太鼓 <芳月>
 やすらい祭の当日、上賀茂、下賀茂、上野地区から祭の練り衆が光念寺に集まる。正午ころには地区の宿から風流傘が寺に持ち込まれる。ゆうに30キロほどはある巨大な傘。午後12時半ころ、祭の行列が寺を出発。
 行列の並びは、先立、鉾、督殿(こうどの。練り衆の指揮者)、羯鼓(かんこ。神子・小鬼とも。2名。烏帽子を被り赤の長髪(シャグマ)をつけ、緋の小袖に四季模様の白袴をはき、羯鼓を胸にかける)、大鬼(白衣・白袴に緋の大袖に赤の長髪2名、黒の長髪2名。赤髪が太鼓、黒髪が鉦を持つ)、花傘(2基)、音頭取り(素襖着用)、囃方(素襖着用)の順。花傘は径約2メートルもある巨大なもの。天部に緋の帽額(もこう)をかけ、桜、椿、山吹、柳、若松を挿す(写真上)。傘の中に入ると無病息災が叶うと信じられ、光念寺の境内に傘が運び込まれると待ちかねた人々は競って傘の中に入る。
 行列はやすらい花や、やすらい花やとハヤし、唱歌を歌いながら町内の家々を巡回し、踊り(写真上)、今宮神社に向かう。午後3時ころ今宮神社に到着した練り衆は、やすらいの踊りを奉納する。踊り手は羯鼓と大鬼。よい祭である。
 門前の茶店で名物のあぶり餅を食す。−平成24年4月8日−
参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り