奈良
西円堂の追儺会(法隆寺)−生駒郡斑鳩町法隆寺山内−
西円堂の追儺会 極寒の2月、奈良斑鳩の法隆寺で修二会の行事が1日から3日まで厳修されている。この行事は、同寺の西円堂で行われる薬師悔過の法要であるが、形式作法は金堂で行われる修生会のそれと概略同じである。西円堂修二会の特徴は、最終3日の法楽として雅情豊かな追儺式が行われることにある。いわゆる鬼追いである。
 追儺はもともと古代中国のものであったが、わが国では陰陽道の行事として慶雲3(706)年にはじめて宮中で行われた。追儺は次第に寺院で修する修生会や修二会の儀として、或いは招福の民間行事として行われるようになる。民間では室町時代から節分の豆まきとして伝えられている。それら行事の本質は疫鬼を降伏、退散させる厄払いである。「蜻蛉日記」に「儺やらう儺やらう」と騒ぎののしった様子が記されている。追儺の原形であろう。
 さて、西円堂の鬼追いは、奈良朝以来、連綿と続く行事である。修二会が終わると引き続き衆僧が堂内に籠もって鐘太鼓を7回半打ち鳴らし終えると、いよいよ鎌倉期の古面を被った黒、青、赤の3鬼が西円堂から
西円堂
西円堂の追儺会 堂内_右手に供養餅が見える
飛び出す段である。この行事は、もともとすべてが堂内で行われていたが、いつのころからか堂外で行われるようになったという。西円堂(写真左)は八角宝形造りで円堂をなし、四面に扉がある。鬼、毘沙門天は、はじめ北正面に現れる。斧を担ぎ宝印をいただき、3本の角が生えた黒鬼(父鬼)が斧を研ぐ所作を行い、松明を沙主役から受取ると3度振り回し、群衆中に投げ捨てる。鉄棒を持った青鬼(母鬼)、剣を持ち小さな角が生えた赤鬼(子鬼)がそれぞれ黒鬼と同様に松明を群集中に投げ入れ、その後方から鉾を持った毘沙門天が鬼を追っ払うしぐさをしつつ、東正面から順次、南正面、西正面へと移動し、都合三回、堂周りを廻る。近年、堂周りはすっぽり金網で覆われ、群集が鬼が投げ入れる松明の直撃に遭うこともなくなったが、この地方では金網に激突した松明の火の粉をかぶり、松明の燃えがらを持ち帰り、招福を願う風がある。また、鬼が松明を群集に投げかけると、鬼に対して口々に狂声怒号を浴びせかけたという。「蜻蛉日記」に記された追儺の古儀が生きていたわけである。鬼はとりもなおさずわが身に潜む鬼である。
 西円堂の追儺会に「猫三枚」という古儀がある。いわゆる供養餅(写真右上に餅が見える)で追儺会に供えるものである。その意味するところは、猫にいたるまで無病息災、家内安全を願うものであるという。−平成20年2月3日−

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 西円堂の追儺会(法隆寺)  滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り