オショロ舟−西宇和郡三瓶町皆江−
  宇和海のリアス式海岸は、無数の入りくんだ浦や島嶼を生み、急峻な山塊が海岸線に迫る険しい地形をなしている。宇和海の入り江に、皆江(西予市三瓶町)という半農半漁の集落がある。南予地方はいったいに年中行事などに古色をよくとどめており、皆江の盆行事などからその一端をうかがい知ることができる。
 
オショロ舟
オショロ舟
皆江の盆は、例年8月13日から15日までの3日間。15日が送り盆。盆の期間中、各家庭で丁寧に盆行事が行われるのであるが、15日の送り盆は極めて特異である。
 15日の夕刻、浜から曳き舟にひかれてオショロ舟がでてゆく。全長3メートルほど。舟に線香、ロウソクを立て、飾付けをして初盆(新盆)を迎える各家庭の者が浜で供養を行った後、故人の好物などを舟に積み、新仏は冥土へ旅立つのである。新仏の縁者や集落の人々が浜に出て舟を見送る。いっときして、オショロ舟に火が放たれる。赤々と入り江を染める火は送り火。
 オショロ舟は、新盆を迎える各家庭の者によって共同で作られる。もともと藁で作っていたが、近年ではベニヤ板に変わっている。オショロ舟は佐田岬半島の瀬戸町など宇和海一帯の習俗であったが、近年では廃れたところもあるという。
 精霊流しなど慰霊(仏送り)の行事は全国的に広く行われているが、沿海部において隠岐のシャーラ舟や宇和海のオショロ舟のように集落が共同して行なう盆行事を伝えるところは近年では珍しくなった。鳥取県赤碕町のシャーラ舟は30キロの沖合いまで曳かれてゆき放たれる。全長1メートルのシャーラ舟は日本海流に漂い、遠く能登半島や男鹿半島に達するものもあるという。−平成16年8月−

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 紅しで踊り 糸井神社の秋祭り 国栖の奏 西円堂の追儺会(法隆寺)  滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り
精霊船のこと
 北史の倭国伝に、日本の葬制について・・・置屍船上陸地牽之・・・という記述がある。古墳に舟形石棺が使用される例などから、古い時代に舟葬が行われたことを指摘する者がいる。南方の民俗にも舟葬が存在し、海洋民俗共通の習俗であった可能性も否定できないだろう。同倭国伝は貴人は殯(もがり)をして葬られ庶人と異なる風俗が存在したことも指摘している。
 オショロ舟の習俗も舟葬の遠い記憶を伝えたものではないだろうか。初盆の日にオショロ舟を流すのも、死後1年間はいわば故人との別離の準備期間と考えればよい。日本の海浜部に残るそうした民俗は仏教知識を受容することのなかった日本人の古い記憶のように思われてならない。
 オショロ舟すなわち精霊船を記録した最初の西欧人はラフカディオ・ヘルン(小泉八雲)と思われる。伯耆の浜村(鳥取市)を訪れたヘルンは、精霊船の風習について著書「日本海のほとりにて」で次のように書いている。ヘルンは明治23(1890)年に来日、同年に島根県松江尋常中学校等の英語教師として松江に赴任。精霊船の記事は明治27年に神戸に転出するまでの間に執筆されたものであろう。
 「・・・・これらの小さな村々から16日(旧暦7月)に精霊船が出る。精霊船はこの海岸では、日本の他の地方よりもずっと精巧にかつ費用をかけて造られる。骨組の上に藁を編んで造ったものにすぎないけれど、どんな細かい部分もすべて申分なくできている小舟のすばらしい模型である。3尺から4尺までの長さのものもある。白い紙の帆に戒名が書いてある。新しい水を入れた小さなキズ入れと香呂とが乗せてある。そして上側板には、神秘的な卍をつけた小さな紙の旗が翻っている。
 精霊船の方とそれを流す時期遣り方に関する風習は、国々によってだいぶん違っている。・・・・
 しかし、出雲の海岸や、この西の方の海岸に沿うた他の地方では、精霊船は海で溺死した人たちの為にのみ流される。それを流す時刻も夜ではなく朝である。死んでから10年間は、毎年1回精霊船を流すが、11年目からはこの儀式はない。稲佐でみたで見たたくさんの精霊船はまったく美しかった。貧しい漁村の人たちにとっては、ずいぶん多額の費用がかかったことであろうが、これを造った船大工の話では、溺死した人の親戚の者はみんな金を寄付して、毎年小さな船を求めるそうである。・・・・」(「日本の面影」 田代三千稔訳より引用。昭和18年愛宕書房発行)
 ヘルンの記録から、明治期に鳥取県鳥取市(浜村)から島根県出雲市(稲佐)の海岸地方一帯で、盆に精霊船を流す風習があり、特に溺死した故人には毎年、10年間にわたって供養が行われていたことがわかる。船が藁造りであることや規模、飾りつけなど南予のそれと非常によく似ており、大変興味深いものがある。