京都
時代祭の女性たち(大原女、白川女、桂女)-京都市-

 京都は1000年の都。衣装の類はびっくりするほど古い形そのままに保存されている。時代祭の際、役者の選定に苦労しても衣装は簡単に揃うと思われがち。しかし生活着は時代とともに当然、色、形が変わることもある。年配の者には、ああでもない、こうでもないと繰言を一人呟き、祭を楽しむ機会でもあるだろう。


 戦前、主に京都の北山方面から歩いて7、8キロ、京の巷で行商する女性たちがいた。たいがい中高年で、「はたのうば(姥)」と呼ばれたり、在所名をつけて大原女、白川女、桂女等々と呼ばれたりした。毎年、時代祭で行商着を着た大原女(小原女とも)、白川女、桂女の参加があり、行列に加わる。 


(大原女)   戦後は終わったといわれた昭和時代、京の巷で見た大原女は美しく気品があった。彼女らもそれを意識しているように思われた。「黒木買わんせ、黒木召せ」と、頭上に、かまどでいぶした焚きつけの柴を頭に載せ、柴に山吹、椿など季節の花を添え売り歩いた。
 旅人は「見てうれしきもの、八瀬大原の黒木売」と大原女を賞した。「黒木うり呼ぶとやんわりふり返り」とうたわれたり、「小原女の足のはやさよ夕紅葉」(蕪村)とうたわれたりもした。黒木を売り終えて大原女の家路の足取りはひとりでに早くなる。しかし頭上に30キロほどの黒木を載せ売り歩き、後ろから急に「おくれやす」といわれても無理はできない、自然とやんわりとした動作になる。蕪村は首がねん挫するくらい重い、辛い黒木売の苦しみを売り終え帰る様を‵足のはやさよ′で吹き飛ばしている。うたにも蕪村の年輪を感じさせる。
 大原女は隠棲の建礼門院に仕え、京に出て黒木を売り生計を助けた阿波の内侍の後裔に任じてか気品があり、値引きはしなかった。「きげんよくまけずに帰る黒木売」(川柳)と揶揄されても大原女の気位は高かった。値切られてもまけず(負けず)に帰っていく。句の思いようは勝手次第。これもよい句だ。


 大原女は御所染といわれる黒い掛襟のある木綿の着物を裾短に着て、紺地の白小紋の帯の上に抱帯を結び、その先を前に垂らし、前垂はしない。腰巻は白の木綿、手甲は白か黒、脛巾は白で前合わせにつけて白甲掛足袋に藁草鞋。手拭は歌絵の繍を入れ、四隅(端)に房を付けたのを頭に被り、腰にも下げる。襷はしない。その風姿は凛として隙がない。声をかけることさえ憚れるほど好ましい品位が漂っていた。


 今日、京都の街中で大原女の姿を見かけなくなって久しい。着物の生地や縫製の技術的な事情からもはや着衣の復元は困難かと察しられなくもなくまた、色柄の変わりようにつき年齢相応に多様化に向かっているのだろう。基本は堅持されていてすっきりした風姿は美しい。


白川女) 白川女は、白の手拭いを被った頭上の箕に色とりどりの花を載せ売り歩いた。時代祭の装束は、長袖の黒の着物に紺絣の三巾前垂。着物をからげて白の腰巻を出す。黒の手甲に白脚絆を前合わせに穿き、白足袋に藁草履。襷をかけ、肩に回した手ぬぐいを胸元で広げ風になぶらせる。戦前戦後のころ、白川女の着物は紺絣で三巾前垂と同色であった。しかし時代祭のそれはつるッとした黒の着物に見える。その一点を除くと昔の白川女の装束と同じ。清楚で美しい。

 白川の土地は西に開けた日当たりの良い台地を成し、もともと花がよく育つ土地。後白河天皇が「朕の意のままにならぬもの」の一つとして嘆いた鴨川の上流に当たるものの水害がなく、平安貴族の別荘が営まれた。時代祭の姿そのままに、白川女は頭上に花を積み、禁裏へ入場が許されたと伝えている。
 紀貫之や定家、家隆など多くの歌人が白川の花を愛でうたった。定家は「春といへばさえゆく風に立浪の花にうづめる白川の里」とうたった。白川は風にそよぐ花に包まれる里だったのだろう。朝露に濡れた花一輪、洗面器に浮かべ白川を思うのも良い。
 祭の行列を観つつ「はぁな、いりまへんか
、はなどうどすえ」とうたいながら京の巷を売り歩いた白川女が浮かんで消える錯覚を覚える。


(桂女) 桂女に「春風にわかゆ(若鮎)の桶をいただきてたもとも辻が花をおるかな」(三十二番職人歌合)というのがあり、図書にも桂女に係る記事は少なくない。桂女は淀川の上流、桂川近在の在所から京に出て、鮎や飴(桂飴)を行商したという。しかし私は時代祭以外のところで、桂女が行商する姿を見たことがない。時代祭から桂女の風姿を見ると、着物の帯に抱帯を結び、その先を前に垂らし、前垂や襷をしないところは大原女と似ている。着物の丈は桂女の方が若干長く、膝下まで下ろしている。手甲、脚絆はせず、素足に草鞋。胸元に桶又は籠を抱いている。鮎や桂飴を売り歩いた。
 桂女の特記すべきは頭に被った「桂包」であろう。白布を鉢巻き状にして端を蝶々にして前で結んである。平安時代など古い時代の絵巻物を見ると皆、ザンバラ髪か鉢巻様の帽子のようなものを被っている。女性は髷は江戸時代に普及する以前は髪を結うことはなく、前髪の垂れるのを防ぎ活動し易くするため布を巻いた。鎌倉、室町時代の絵巻物を見ると実に多様な鉢巻きや帽子様の被り物が描かれている。鬘包から転じて桂包となったという説があるが、桂包のスタイルが江戸時代以前に遡ると考えられ「鬘」と「桂」は時代の齟齬がある。
 桂包の白布の由来ついて、「桂女の先祖は神功皇后の侍女。皇后が三韓出征のおり、お産を手伝ったよしみから皇后が締めていた岩田帯を下賜されたとか、その子応神天皇を守護神とした源氏の白旗の布」だとか天皇家との所縁を伝承している。雲をつかむような話であるが「安斎随筆」によると、桂女は豊臣秀吉の西国遠征にことよせ、戦勝祈願をしたことから秀吉とよしみを通わせ武家との因縁を深めた。吉事があると「桂(女)が参りて候…」と言上し祝言を唱え御祓いなどを行い、天皇家や公家、将軍家などともよしみを通わせ、江戸はもとより九州・島津家へも出かけて行ったという。(「山城名勝志」、「春湊浪話」)
 桂女は桂川流域で伝統的に母系社会の風習(婿入り婚)を継ぐ家系の巫女的存在のエリートとして扱われ、強調されるあまり結局、江戸時代になると一般の桂女のイメージが薄れ、鮎を売る桂女は京の巷から消えたと考えられる。
 時代祭にみる桂女の風姿は桂包を頂いているせいか凛として上品な趣がある。桂包は現代に伝わるわが国女性の、最古級の帽子といえそうだ。 -平成19年7月- 
参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り