小豆島の秋祭り(亀山八幡宮)−小豆郡池田町−
池田町 チョーサ1
 小豆島の池田湾にさわやかな風が吹きわたる。緩やかに弧を描く海岸線の西端で、霊峰「西の滝」が晴れわたった秋空に麗姿を映している。そのはるか東方で、細く長く延びる三都半島が瀬戸内海を備讃瀬戸と播磨灘とに二分する。
  祭りの日、三都半島の最先端の港町「神ノ浦」を発った一艘の舟が、池田湾のかなたに見え隠れしながら近づいてくる。目を凝らすと、チョーサ(太鼓台)を乗せた豆粒ほどの小舟が、若衆の櫓櫂に操られ右に左に大きく傾きながら湾を北西に航行している。やがて東に方向を変え、城山の麓・浜条の浦に9時過ぎに着岸。万雷の拍手歓声で迎えられた。舟からチョーサが降ろされ、町内の各地区から参集するチョーサとともに亀山八幡宮に向かう。
■ 亀山八幡宮(写真右)は城山の麓にある古社である。鳥居をくぐり坂道になった参道を往くと阿吽の獅子が随神門を護っている。広い境内に重厚な本瓦葺の唐破風の拝殿が建っている。クスやイブキの大木が茂
チョーサ2
亀山八幡宮 随身門
る参道は、立錐の余地なく氏子や観光客がチョーサの練り込みを待っている。チョーサが一台、また一台と境内に向かって坂を登ってゆく。
  チョーサの練り込みが順次、参道や境内で繰り広げられている。練り込みに所ところの作法があって、小豆島のそれは、90人ほどの担ぎ手が高々と差し上げたチョーサを下ろす瞬間にチョーサを地上すれすれまで倒し、次に倒れたチョーサを勢いよく起こす反動を利用してすかさずチョーサを反対側に倒す。この荒業、力技が二度、三度繰り返される。誠に勇壮なものである。チョーサの櫓の中に太鼓が縦方向に据えられ、乗り手の子供が太鼓をたたいているわけであるが、宇宙遊泳の気分であろう。練り込みの後、境内で稚児の踊りや槍を持ち唐櫃を担いだ奴踊りが奉納された。奴の頭に鉢巻ならぬオリーブの葉が締めてあるのも小豆島ならではの光景。祭神様もよしよしとうなづいておられることであろう。
■ お旅所は浜条の広場にある。広場の背後は、石垣を5、6段積み上げた幅60メートルほどの石桟敷になっている。大変、珍しいものである。八幡宮の境内を下ると、すでに広場では森本長太夫社中による「伊勢大神楽」が始まり、鈴の舞、四方の舞、放下芸(かけあい漫才)、剣の舞、吉野舞、傘の曲、献燈の曲、神
伊勢大神楽
伊勢大神楽
来舞(しぐるま)、魁曲と順次奉納された。舞は獅子舞、曲は軽業などを主体として何れも洗練された伝統芸能である。社中は、もともと家やかまどを清めたり、伊勢神宮のお札を配り、各地を巡回されているようである。「小豆島へは、毎年7月に巡回があります。大阪から社中の来訪があると家へ来てもらってお払いをしてもらいます。親方とは長い付き合いです。」と地元の人。地域に密着した伝統芸能が滅びゆく現在、大神楽は大変貴重な存在である。伊勢大神楽に続いて稚児の舞が奉納された。
  13時を過ぎいよいよ神輿、チョーサが踊り場に入場。大練りの始まりである。次々に、都合13台のチョーサが大技を披露。振り子のようにチョーサが二度、三度反転するたびに、広場に土煙が立ち、祭りは最高潮に達する。
  秋祭りは池田町の人々の原風景。遠く故郷を離れた人々も10月16日の祭りの日には帰郷する人も多いという。-平成16年10月-
お旅所1 お旅所3

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り