九州絶佳選
福岡
玉垂宮の鬼夜−久留米市大善寺−
 玉垂宮(写真下)に鬼夜という火祭りがある。1月7日の夜に行われる追儺祭の神事である。こうした火祭りは、西日本ではトンドなど1月15日の小正月の行事となっているのであるが、九州では太宰府天満宮の鬼ふすべ祭りなど1月7日の夜に神社の祭りとして行なわれるところが多いようである。
 玉垂宮の鬼夜は日本三大火祭りのひとつといわれる。神社の拝殿前に6基の大松明が据えられる。松明は長さ約12メートル、直径1.2メートル、1.2トンもある巨大なもの。松明に火が入り、締込み姿の数百名の青壮年が長い樫の棒で赤々と燃える松明を懸命に支える。松明の火の手は次第に勢いを増し、火の海となった境内に火の粉が舞う。
 やがて、大松明は、鐘、太鼓の大音響が轟く境内を移動しはじめ神殿回りを7回半廻った後、楼門を潜り境内をでてフィナーレとなる。松明が神殿をまわるとき子供を肩車してまわると病気をしないと信じられている。
 鬼火は極寒の筑紫の夜空を染める年中行事。例年1月7日、午後9時から2時間余にわたって行なわれる。仁徳天皇56年(368年)の起源と伝えられる。−平成18年1月−

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り