奈良
国栖くず奏−吉野郡吉野町南国栖−
白檮かしに 横臼を作り 横臼に 醸みし大御酒 うまらに きこしもちせ まろが
        <古事記。吉野の国栖の歌>
国栖奏の参進吉野川の上流部に国栖というところがある。吉野の幽境にひらけたささやかなまちである。熊野・伊勢に通づる立地の宿命からか、国栖は記紀にしばしばその名が登場する古いむらである。
 すなわち、古事記は神武天皇が熊野から大和に入るとき、国栖の祖先である国つ神・石押分之子が天皇を迎えたとしるす。また古事記と日本書紀は応神天皇が吉野宮に行幸のおり、国栖人が醴酒(こさけ)などを捧げて歌舞を奏したとしるし、そのときにうたった歌が標記の歌である。これらの記紀にあらわれた国栖の伝説は、吉野地方に住んでいた先住民を支配し、勤仕させた情況をうつしたものだろう。類似の伝説はヤマト王権が覇権を伸張させる過程で記紀にいくつもみえる。
 近江朝のころ、難をのがれ吉野宮に入り、壬申の乱を制した大海人皇子(天武天皇)と国栖人との交わりは国栖の地の利のよさから一層深まったようであり、以来国栖人は国栖の奏をもって天皇に勤仕するようになった。元日節会や大嘗会などに参賀し、御贄を献じ、承明門外で国栖人12人、笛工5人が国栖の奏を奉り、歌を1曲歌い終えるごとに口を打って仰向いて笑うのが宮内省式であった。この奏は久米舞や隼人舞などの曲と同じ風俗歌舞に属するものである。口を打って云々の式は、古事記にしるされた標記の歌の説明に「撃口鼓為伎而曰」とあり、この態をうつしたものであろう。口鼓がどのようなものであり、その音すら想像もできないが、国栖人は口鼓を打ちながら醴酒造りを行なったのである。平安時代末期に国栖の奏が兵乱によって途絶えると、来栖人は南国栖の吉野川の和田巖の懸崖に、天武天皇を祭祀する浄見原神社を建て、毎年旧正月14日に翁の国栖舞を奉納するようになったという。
 祭りにおける国栖奏は、神官の先導によって12人が吉野川の崖ぶちを行き(写真)、舞殿で祭礼諸事が挙行される。翁の舞や古歌4曲が奏せられる。4曲目の歌は古事記にしるされた歌謡と歌詞はまったく同じである。典雅な趣がある。神饌に毛瀰(もみ)、土毛(つちもの)、腹赤魚(うぐい)、醴酒(こさけ)、山菓(くり)の5品が供えられる。毛瀰はアカガエル。冬眠前に捕獲し、飼養されたものが神饌とされる。まったく古色をとどめる稀有な祭である。
 国栖の奏は、近年では平成2年の皇位継承式、大嘗祭において楽師によって奏されている。−平成21年2月−

国栖奏 会場

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り
戻る