牟礼のチョーサ(白羽神社の例大祭)−木田郡牟礼町−
■  10月10日、五剣山(八栗寺)の麓・牟礼の町から鉦、太鼓の音が聞こえてくる。チョーサが町を練り歩き、民家でキョウクチ(着飾った童)、獅子が舞いを奉納し門口で鉦、太鼓がリズムよく打ち鳴らされている。
白根神社チョーサ
白根神社門付け
牟礼から源平合戦の故地・相引川を渡り、一気に駆け戻る「久通」のチョーサ。源義経が「弓流し」の豪胆を久通流に解釈したものであろうか。威勢のよいかけ声が澄んだ秋空に吸い込まれてゆく。
■  正午、久通、宮下、牟礼浜・・・、町内各地区のチョーサが続々と白羽神社へ集結していく。大きなチョーサになると2トンを超え、数十人の若衆に担がれて神社の急な石段を駆け上り、拝殿前に終結(写真左下)。その後、拝殿から随神門の脇参道を駆け下り、チョーサ場の定位置に構える8台のチョーサ。境内は氏子や観衆で埋め尽くされ、チョーサの練り込みを待つ。「いやー大当たりや!。秋の例祭は毎年10月10日やけど、休みと重なったけんえらい人出や。祭りは毎年、盛んになっとるで!」と地元の人。

■ 
チョウサ1
キョウクチ 獅子舞
チョーサが替わるがわる舞い踊る。拝殿前では数組の童のキョウクチ、獅子舞の奉納が始まっている。実に華やかなものである。
チョーサの練り込みは、華麗さと剛勇さがある。地元の人はチョーサ踊りと云っている。くどき歌に合わせてチョーサを前後左右に優雅にもみ、掛け声とともに猛スピードで一回転した後、高々とチョーサを持ち上げる。このようにして、祭りは最高潮に達するのである。
  次々とチョーサの競演が続くうち神輿の行列が随神門を下り始める。しかし、チョーサが道を空ける気配はなく、神輿は階段途中でチョーサをご高覧。チョーサの奉納が一通り済むと、長い参道を下り琴平電鉄の踏み切りを越えお旅所に向かわれる。-平成16年10月10日-

参考:九州 福岡 博多祇園山笠 筥崎宮の放生会 玉せせり 玉垂宮の鬼夜 婿押し(春日神社) 博多どんたく みあれ祭(宗像大社) 小倉祇園太鼓 佐賀 市川の天衝舞浮立 唐津くんち 四国 愛媛 七ツ鹿踊り 南予の秋祭り  保内の四ツ太鼓 和霊神社の夏祭り 香川 牟礼のチョーサ 四国の祭り 梛の宮秋祭り ひょうげ祭り 小豆島の秋祭り 徳島 阿波踊り 中国 広島 安芸のはやし田 壬生花田植 豊島の秋祭り  ベッチャー祭り 三原やっさ祭り 岡山 西大寺会陽 近畿・京都 湧出宮の居籠り祭 松尾祭 やすらい祭 木津の布団太鼓 祇園祭  田歌の祇園神楽 伊根祭(海上渡御) 三河内の曳山祭 大宮売神社の秋祭り 籠神社の葵祭り 本庄祭(太刀振りと花の踊り)  紫宸殿楽(ビンザサラ踊り) からす田楽 野中のビンザサラ踊り 矢代田楽  大阪 八阪神社の枕太鼓 四天王寺どやどや 杭全神社の夏祭り 粥占神事 天神祭の催太鼓 生国魂神社の枕太鼓 天神祭の催太鼓 秋祭り(藤井寺) 住吉の御田 住吉の南祭 枚方のふとん太鼓 科長神社の夏祭り 岸和田のだんじり祭り 奈良 龍田大社の秋祭り 大和猿楽(春日若宮おん祭) 奈良豆比古神社の翁舞 當麻寺の練供養 漢国神社の鎮華三枝祭 飛鳥のおんだ祭り 二月堂のお水取り 飛鳥のおんだ祭り 唐招提寺のうちわまき 国栖の奏 滋賀 麦酒祭(総社神社) 西市辺の裸踊り 多羅尾の虫送り 大津祭 北陸 福井 小浜の雲浜獅子 鵜の瀬のお水送り