![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
万葉の島(倉橋島)−呉市倉橋町本浦(桂浜)− | |||||||||||||||||||||||||||
恋繁み慰めかねて 〈万葉集 巻15 3620〉 我が命を長門の島の小松原幾世を経てか神さびわたる 〈万葉集 巻15 3621〉 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 倉橋島は古来、瀬戸内海随一の和船の生産地だった。造船所が48座あったと伝えられる。 当地に日本で最初の西洋式ドックの跡が保存されている。 厳島神社の管絃祭で使用される御座船は倉橋島から献納される慣わしがある。ドック近くの道路沿いの船屋に御座船の展示場がある。 倉橋島の造船博物館には、実物大の遣唐使船が展示されている。乗船の追体験ができる。船は島の船大工によって復元されたという。和船建造の長い歴史がみえる島。 倉橋島は昔、長門島とよばれた。筑紫に通ずる海路の要衝にあって、瀬戸内海の泊地となった島である。本浦とみられる泊に遣新羅使船が停泊し、そのときに詠われた歌が万葉集に8首遺されている。ひしひしと迫る望郷の念を絶ち難く、ぼんやりとした不安を歌ににじませる。老松が茂る桂浜に大きな万葉歌碑が建っている。−平成18年4月− |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||