![]() |
|||||||||||||||||||||||||
長井の浦(万葉集)−三原市糸崎− | |||||||||||||||||||||||||
遣新羅使詠歌 大判官(壬生使主宇太)詠歌 あおによし奈良の都に行く人もがも草枕旅行く船の泊告げむに (万葉集 巻15 3612) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 天平8年(736年)、遣新羅使一行は、鞆の浦を経て長井の浦で船泊。万葉集に3首、当地での詠歌がみえる。いずれも奈良の都を偲ぶものばかりである。 天平8年の遣新羅使は、都合27回中、23回目の遣使。新羅との関係悪化により、前途の不安が使節団を覆っていたことであろう。案の定、使節団は新羅に入京を拒否され、何の成果もなく帰京している。 新羅の無礼は、帰朝後、伊勢神宮へ報告された。−平成18年6月− |
|||||||||||||||||||||||||
遣新羅使詠歌 海原を八十島隠り来ぬれども奈良の都は忘れかねつも (万葉集 巻15 3613) 帰るさに妹に見せむわたつみの沖つ白波拾いてゆかな (万葉集 巻15 3614) |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |