大阪
思い草(ナンバンギセル)−交野市私市(大阪市立大学理学部附属植物園)−
 道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今更々に 何か思はむ 
                           <万葉集>
 ナンバンギセルはススキの根に寄生する植物である。花の形状がマドロスパイプ(ナンバンキセル)に似ていてそのように命名されている。花にはラオ、ガン首、火皿のようなものが揃っていて、むしろ日本のキセルに近いように思うのであるが、なぜかナンバンギセルと呼ばれるようになった。・・・尾花が下の思ひ草・・・万葉人はナンバンキセルを「思い草」と呼んだ。
 うつむきかげんに咲く花は、決して美しい花ではないけれども、それは野辺に腰を落とすと、目線の先にみえる花。ほの暗いススキの叢で咲き、白い花房の先端部は薄紫色。乙女の恋心は一層、一途なものとなっていく。目立たないがゆえに、「思い草」なのだ。千年余を経ても思い草はやっぱりススキの根元で咲いている。−平成20年9月−
大阪市立大学理学部附属植物園
堅香子かたかごの花(カタクリ) ゴージャスな花 ‘プヤベルテロニアナ’
シャンデリアのような花 ‘アオキリュウゼツラン’ メタセコイアの記憶
ウケザキオオヤマレンゲ 思い草(ナンバンギセル)
ササユリの季節 仏桑花
交野の春