二階堂家の風景-高山町-
二階堂家 高山町の肝属川支流のほとりに、九州南部地方の伝統的な住宅が残っている。屋敷の入口付近から住居を眺めると二軒屋のように見えるが、実は前後に少しずらして造られた二棟式の一軒家である。向って右側の棟(上の写真右の棟)が床の間などを備えた「オモテ(オモヤ)」、左側の棟が土間、炉などを備えた「ナカエ」とよばれる構造の江戸時代の大隈地方の住宅である。床下や天井部が高く何となく南方の雰囲気が漂う住宅には、この地方の夏を凌ぐ知恵が生かされているのだろう。ぼんやり眺めていると、屋敷裏の竹林に家人の気配すらする風景の中に二階堂家はある。
 二階堂家住宅に似た造りの住宅が知覧町郡に残っているが、こちらの方はオモヤとナカエを小棟で連結させている(写真右)。やがてオモヤとナカエが1棟に収まるように住宅構造が発展していったといわれる。土間を設け炊事をする作業棟のナカエとトコや棚があるオモヤが結合して1棟に収まってゆくというわけである。住宅はもともとその機能に応じ、分棟状態で建てられていたものが、1棟に収まってゆく過程で鈎造り、クド造りなど特有の棟形式も派生したように思われる。それはまた奄美や南九州特有のものではなく、北部九州や西日本においてもほぼ同じ道をたどったようにも思われる。よい木材を産し、ヨシやカヤを産するわが国は、その家屋構造のあり方にも特有の発展過程がある。
参考:  千年家(福岡・横大路家住宅)  宮崎県総合博物館民家園(宮崎)
     漏斗谷造りの民家(佐賀) 白石の田園風景(佐賀) 葦辺の館(佐賀) 犬王袋の景観(佐賀)
     広島 芸北の曲り屋 四国村(香川) 小比賀家住宅 細川家住宅 恵理家住宅
     茅葺の風景(美山町) 

 肝属川春景色-高山町-
肝属川 肝属平野の中央を肝属川が流れている。高隈山系と国見山系の源流域から大隅半島を横断して志布志湾に流入する河川である。
 大隅の人は熊襲の、薩摩の人は隼人の末裔を自認し、お互いに競争心をもつこともあったようである。
 肝属川流域は肝属氏の本願地。薩摩の島津氏に併合される以前、肝属氏はその本拠を現在の高山町に置き、肝属川の豊かな穀倉地帯を支配した。
 春を飲み込んで緩やかに流れる肝属川。菜の花が河原を飾っている。土手のたもとでハンカチーフの田之神さんが豊穣を祈っておられる。高山町宮富辺りのいい風景である。