千石山(334メートル)の北西山麓に城屋(じょうや)集落がある。集落は舞鶴湾に流れ出る高野川(流路延長約5.5キロメートル)の上流に位置し、川端に鎮守「雨引神社(祭神:水分神)」が建っている。源流をたどって登尾峠を越えると内久井(綾部市)。集落の西から真壁峠を越えると由良川。城屋は丹波界の山深いところにある。
雨引神社は集落の対面に位置し高野川に架かる橋を渡って参詣する。橋の入口に鎌首を擡げた蛇の作り物が長々と這い、境内の広庭で高さ16メートルの大松明が天を衝いている。
例年、8月14日は、雨引神社の‘掲松明(あげたいまつ)’ の祭日。夕刻、笹竹を巡らせた境内の櫓から福知山音頭のレコードが鳴り響き、青年会の若衆が次々と宮入り。午後8時過ぎから神社で神事が始まり、それにあわせるように、境内の舞台で青年会のメンバーが輪になって祭りの成功を祈願し、また銘々の近況などを大声で言いあって、祭り気分は徐々に高揚しているようだ。城屋には戦前、祭りに奉仕し、集落の警固などを行った若衆宿(戦後は青年団に衣替え)の伝統が残っているようであり、活気に満ちている。
午後9時ころ、綱に曳かれて太鼓屋台がいきよいよく境内に練り込み、城屋太鼓を奉納。太短いすりこぎのような撥は、丹後一円のそれと同じ。大太鼓を二人掛かりで打ち分ける形は丹波のそれに近い。重厚な太鼓の響きが心地よい
太鼓の奉納が終わると盆踊り。若衆は雨引神社の上流200メートルほどのところで禊をして、いよいよ掲松明の始まり。午後10時ころ、柱の先端に取り付けられた大きなじょうごの形をした松明籠をめがけていっせいに小松明を投げ入れる。小松明は長さ25センチほどの杉の割木を10本ほど束ねたもの。空中に舞い上がる小松明の軌跡が美しい(写真上)。2分、3分・・・なかなか松明籠に命中しない。時間が経過するうちに1本、2本と小松明が籠に入り始め、境内から歓声があがる。大松明は炎上し、火勢を増し、一気に燃え上がった。やがて崩れ落ち、境内は7、8メートルの火炎に包まれた(写真下)。
火を噴く松明に駆け寄る氏子。お目当ては小松明の燃え殻。警固に制止され鎮火を待つ。小松明の燃え殻は家内安全、五穀豊穣などに利くといって護符として祀るという。小一時間ほどで城屋の揚松明は終わった。−平成26年8月14日− |