室町時代、五山十刹に数えられ、塔頭16、支院28に及んだ丹波の名刹は、はじめ光福寺と称していた。当地は足利尊氏の生母上杉清子縁の上杉庄であり、光福寺は上杉氏の氏寺であった。尊氏は、京に室町幕府を樹立する前、建武2(1335)年に日向国国府庄石崎郷の地頭職を当寺に寄進している。暦応元(1338)年、尊氏が室町幕府を開くと、幕府は、元弘以来の戦没者の慰霊のため、国ごとに寺と塔婆の建立を命じ、寺は安国寺、塔婆は利生塔とよばれた。寺は必ずしも新築のものばかりではなかった。丹波の安国寺は、光福寺を改称し、尊氏との縁から全国の安国寺の筆頭とされ、大いに栄えたのである。
寺は享保20(1735)年、山崩れのため損壊したが、寛保3(1743)年に再建されている。境内に三基の宝篋印塔がある。奥から尊氏の生母清子、尊氏、尊氏の妻登子の供養塔(写真左下)である。尊氏薨去後、その子で第二代将軍足利義詮が延文3(1359)年6月、尊氏の遺骨の一部と遺髪、袈裟などを納め、また登子が亡くなると翌貞治4(1336)年、その遺骨の一部を当寺へ納めている。これもまた、尊氏の生母清子の出所が丹波上杉氏であり、一族が帰依する寺塔であったから当然といえば当然のことであったのだろう。
安国寺の門前近くをJR線が通り、踏切近くの公園に尊氏の衣冠束帯姿の像が建っている。踏切近くの野辺でシロバナタンポポが咲いている。南北朝の戦乱で散った戦士への鎮魂の花であろう。 |