京都
佐須我神社の謎−福知山市佐賀私市−
 京都府の北部に若狭湾(日本海)にそそぐ由良川がある。その中流域に福知山盆地があり、盆地の西部に福知山、東部に綾部の各市が連なり、丹波の中央をなす。福知山は丹波平定に功績のあった明智光秀が城を構えところである。
 由良川の流域では稲や蔬菜、茶の栽培などが盛ん。見事な稲田が広がる。この川の右岸に旧何鹿(イカルガ)郡佐賀(サガ)村私市がある。律令時代の私部郷である。市町村合併が進み、今は村の西半分(下私市)が福知山市、東半分が綾部市(上私市)に画されている。村は三角谷をなし、由良川の支流相長川が流れ美田を潤す。川筋を上ると扇状地に突き出た尾根の先端に石の鳥居が見え、村の鎮守・佐須我神社が鎮座する。参道脇に延喜式内と刻んだ石柱が建ち、この神社の古い歴史を感じさせる。社の東方1キロほどのところに京都府下最大の規模をもつ「私市円山古墳」(上私市)が所在する。鎧、兜、鉄剣、農工具など多くの金属器(副葬品)が出土した古墳だ。
佐須我神社
 佐須我神社の鳥居をくぐり、尾根筋に設けられた参道を行くと本殿。土地の人は佐須我神社をサスガ神社と呼ぶ。難解な社名だ。
 サスガ神社について志賀剛氏は、「丘から山にかけてスゲがたくさん生えていたからそれでスゲガサ(菅笠)などを作ったのであろう。このスゲ→スガ(須我)となり接頭語のサが付いてサスガとなったのであろう。村名(サガ)はこの須を除いたもの。」〈式内社の研究 第4巻 山陰道〉と説き、スゲは「又往々にして水田ニ栽培セラル」と牧野日本植物図鑑を引き説く。スガははたして植物のスゲに由来するものであろうか。
 何鹿郡誌によると佐須我神社の祭神は須佐之男命、稲田宮老公神(イナダノミヤオキナノカミ)、稲田宮老婆神(イナダノミヤオミナノカミ)の3柱。記紀の須佐之男命に纏わる出雲神話の神々であり、須佐之男命が宮殿を築いた出雲の土地は須賀(スガ)というところだった。須佐之男命が鍛冶に係る神であることは八岐大蛇伝説などからも自明であろう。須佐之男命の別称は牛頭天王。新羅系渡来人である秦氏や貴志氏によって祀られた神である。同神が新羅の蘇尸茂梨(ソシモリ)から渡来した神(日本書紀)であったことに由来するのだろう。
 また但馬の延喜式内社に須義神社(スガ神社)がある。祭神は菅八幡。地名辞書によれば須義は菅(スガ)とよみ、天日槍(アメノヒボコ)の裔孫の居邑なるべし、とする。日本書紀は垂仁天皇の条において、天日槍は新羅の王子で筑紫から難波、近江、若狭を経て出石に定住した神であるとし、古事記も応神天皇の段で類似の記事を載せ、天日槍の裔孫の系図を記しており、菅神が天日槍の一統であることが分かる。谷川健一氏は菅の語源を洲処(スカ)とし、そこが砂鉄の産出地であることを立証している(「青銅の神の軌跡」集英社)。事実、菅谷、菅、菅の沢、菅田、菅野など菅の字を織り込んだ地名には製鉄遺跡を伴うところが多い。天日槍とその一統はこうした考証や持参した持ち物などによって本邦に鍛冶を伝えた神と考えられる。
 以上のとおり鍛冶に係る神話に2系統あり、両系統とも鍛冶を行う土地をスガ(スカ)と呼んでいたことがわかる。
 佐須我神社の周辺事情を考察すると、同社が所在する佐賀は鍛冶が行われたスガの地であったと推され、神社名への転化は志賀剛氏が指摘する通りスガに接頭語のサを付し、サスガ神社と呼ばれたものであろう。何鹿郡誌によれば佐須我神社の氏子は旧佐賀村私市にとどまらず、昔は戸田及び由良川左岸の土、土師(いずれも今の福知山市)にまで及んでいたと記す。
 佐須我神社が鎮座する旧佐賀村は江戸時代から明治にかけ鉄山経営が行われていて、何鹿郡誌は、「…今其の跡を探るに金屑と思しきもの積んで山をなし、坑門は至る所に崩壊し、古墳墓亦散乱して往古の昔を偲ばしむるものなり。…」と記しており、遠い昔に鍛冶技術者集団が居邑していたとしても不思議はない。佐賀村は郡内唯一の鉄山の邑であった。そうだとすると、佐須我神社は植物のスゲが生い茂るようなところではなく、採掘した土砂に水を流し、砂鉄をより分け、たたらで鉄を精製し、武器や農工具を生産する鍛冶技術者集団たる渡来人が定住し、氏神として佐須我神社に須佐之男命を奉斎したのだろう。
 但馬や丹後地方には天日槍やその裔孫を祀る神社が散在するが、佐賀村は須佐之男系統の秦人が住み、鍛冶を生業としていたと考えられる。もっとも秦人は鍛冶だけではなく桑を栽培し機を扱うなど多様な活動をして、一大村落を形成することもあったことだろう。その首長こそ県主(律令時代の大領=郡司)ほどの私市円山古墳の被葬者ではなかったか。眼下の村々が一望できる尾根に古墳を築き、王は豊富な鉄器に囲まれ眠っている。墳丘に立つと私市、佐賀、遠く土や土師を望むことができる。
 古代においては鍛冶など伎人の社会的地位は高く、律令時代には大領=郡司の地位を得た者もいた。倭の五王が大陸に雄飛し、極東の覇王にあこがれた5世紀ころ、たぶんこのころ丹波にも多くの秦人や韓人が渡来し、武器や農工具などを生産して富を蓄え県主の地位を得た渡来人がいたとしても何の不思議もない。そうした渡来人の後裔は平安遷都を支えるほどの実力を持ち得たのである。−平成23年11月− 
私市円山古墳から西方(佐賀方面)を望む