由良川の支流・犀川の最上流部に高蔵神社が鎮座する。昔の丹波国何鹿郡内の西坂(にっさか)に在り、丹後国との国境のやしろである。祭神はタケノウチノスクネ。宮ヶ嶽の麓に鎮座して境内社が6社ばかりある。延喜式にいう何鹿郡12座中のひとつ高蔵神社はこの社であるという説がある。
高蔵神社は西坂の厄神さんで知られている。
平成22年3月13日、高蔵神社で祈年祭が行われた。勧学祭があわせ行なわれ、祈年祭の神事の後、小学校入学児童と中学校卒業生とが参加し、弓矢で「鬼」、「馬」と書いた的を射落とす弓の義(写真左)が行なわれた。
祈年祭は五穀豊穣を祈る祭。年初めの予祝行事として行なわれるが、関西では御田(おんだ)祭を伴う祈年祭にあっては2月に行なうところが多い。高蔵神社のそれは勧学祭と結びつき例祭日は3月。おんだ祭は稲作の全過程を模擬的に演じることにより秋の豊作を予祝する春祭のひとつ。春先に祖霊が田の神として山のほうから降ってくるという観方から、春祭にその年の稲の豊凶を占ったり、厄神を追い払い五穀の豊饒を願ったりして、様々な祈願の形態をうんでいる。
西坂の厄神さんでは、「鬼」を射ることにより万事に福の招来を期待するものだろう。「馬」の的を射る意味は難解であるが、馬駆け(競馬)神事のように馬はしばしば年占にあらわれることから、弓矢でそれを射落とすことにより学業成就などを予祝する意味あいもあるのだろう。もっと広く考えれば、小学校入学児童には氏子入りの儀礼でもあるだろう。京都府下には就学をもって氏子入りとするところが多かった。その際、弓射の儀を斎行するところもあった。
田のあぜ道にフキノトウがでてオオイヌノフグリ、スミレなど咲き始めた。宮ヶ嶽ふもとのため池から流れ出る小川のせせらぎがきこえる。丹波の国の古いやしろでひっそりとよい祭りが行なわれている。-平成22年3月- |