大和川残影−八尾市上野島町南1丁目− |
大阪市の南東部に接して八尾市が所在する。古代には弓削の地に称徳天皇(女帝)の由義宮が置かれ西京と呼ばれた繁華なところだった。 時代を経て八尾は、中世には南北朝の戦乱の舞台となったり本願寺の蓮如上人縁の久宝寺や寺内町が形成され今日の八尾の礎となった。
近世になり都市の発展とともに、天井川をなしていた大和川の改修問題が浮上する。当時の大和川は現在の流路とはぜんぜん異なり、現在のように柏原市から西方向に流れ堺市に達する流路ではなく、柏原市から北流し、八尾、東大阪をへて淀川(大川)に合流していた。したがって、下流の東大阪辺りではいつも水害のとの戦いだった。そこで、江戸時代になると東大阪の庄屋中九兵衛の三男甚兵衛らの働きによって大和川の付け替えが行なわれたのである。
付け替えが行なわれる以前、大和川は八尾市二俣辺りで二手に別れ、一方が長瀬川ともう一方が今の玉串川(写真右下)である。玉串川の川幅は5メートルほどであるが改修前の川幅は200メートルもあった。その東岸の堤防の一部が御野縣主神社(みのあがたぬしじんじゃ。写真左下)の境内地に残っている。延長63メートル、残影のなかでヒガンバナが燃えている。
大和川の付け替えによって、膨大な旧河川敷(跡地)が生じた。明治から大正にかけ、関西本線や近鉄大阪線が開通し、八尾市は大いに発展するのであるが、第二次世界大戦直後の航空写真をみると、まだその痕跡(流路)が手にとるようにわかる。和気清麻呂も河村瑞賢もなし得なかった偉業を中甚兵衛は成し遂げたのである。−平成20年3月− |
|
|
|
御野縣主神社 |
玉串川 |
|
|
|