室生寺。近鉄大阪線の室生口大野駅から7キロ余。室生川の峡谷沿いの細道を行くと寺がある。宇陀山中の女人高野と称されるこの寺院は、天武天皇の9年、役行者小角によって開かれた。宝亀年間(770〜780年)に興福寺の賢憬(けんけい)が桓武天皇(当時皇太子)の病気平癒を祈って伽藍を建てている。もともと興福寺に属し、堂塔伽藍は賢憬の後を継いだ修円のころに完備。時を経て寺は衰滅し天長元(824)年に弘法大師によって改造された、と寺伝は伝える。元禄14年以来、真言宗。
室生川に架かる朱塗りの反り橋を渡ると正面に表門。「女人高野」の石柱碑がこの寺の在り処を示す。当地は高野山に遠くはないが、高野は女人の入山を断じて禁じていた。弘法は願いの適わない女人のためにこの寺への参詣を許し、人々はいつしかこの寺を女人高野と呼んだ。
寺は広大な境内の地形をそのまま活かして金堂、五重塔、弥勒堂、灌頂堂、僧房などが造営され、五重塔と金堂は天長期(824〜833年)、弥勒堂、灌頂堂は鎌倉期の再建。五重塔と金堂は弘仁時代の唯一の遺構。 表門の右手の参道を100メートルほど進むと左手に伽藍に通ずる石段がある。50段ほど上ると弥勒堂と金堂が平坦な境内に鎮まっている。金堂の西側から石段を上ると灌頂堂。さらにその西側の参道を上ると五重塔(写真上)が建っている。 |