明治の残影−八幡浜市保内町−
保内八幡浜の北、佐田岬半島の付け根辺りを少し下ったところに保内(ほない)というまちがある。川之石湾にひらけた港町。湾口は狭く、リアス式海岸をなす宇和海の良港に宮内川が注ぐ。このまちは、伊予の紡績業の発展に強烈なインパクトを与えた起業家が輩出したところ。明治20(1887)年、四国初の宇和紡績を設立した兵藤昌隆は川之石の人。同紡績会社を買収し、旧東洋紡績の前身である白石紡績を創始した人物が白石和太郎。蒸気機関による管糸の出来高、職工数ともに県下一だった。琴平地区の通りに和太郎が建てた洋館風の木造建築物がのこる。
 和太郎は鉱山業を主力と考えたのか、明治40(1965)年、川之石の紡績所を大阪紡績に買収され、更に大阪紡績は大正3(1914)年、三重紡績と合併し、ここにわが国最大の紡績メーカー旧東洋紡績の誕生をみた。宮内川の左岸沿いにあった旧東洋紡績の荷揚げ場の旧跡に「もっきんロード」が整備されている。対岸の青石を用いた矢羽根積みの護岸をながめながら、原綿や鉱石を満載した機帆船が行き交う往時の川之石湾をおもい、町並みを散策するのもよいだろう。
 八幡浜(保内)は、九州に近く、西海道に何か大きな事件がおこるとその影響を受けることも多かったようである。八幡浜市矢野神山の八幡神社に「八幡愚童記」の古写本が伝えられていることは元寇の役の際、敵国の降伏祈願が同社に行なわれたことが窺え、西南戦争の際には越前兵70余名が保内町川之石の龍潭禅寺にとん営したという。同寺の本堂などは宝永3(1704)年の建築。庫裡は木造2階建て、桟瓦葺きのむくり屋根、千鳥破風の月見楼をしつらえ、向かって左脇の二階に丸窓、一階に花頭窓(かとうまど)を設け、雅趣がある。青石の石垣も美しいものである。−平成17年5月−
 矢野神山(八幡神社)−八幡浜市矢野神山−
 妻隠る 矢野の神山 露霜に にほひ始めたり 散らまく惜しも
            <万葉集巻10 2178  柿本朝臣人麿>
八幡浜・八幡神社 矢野は八幡浜の古名である。愛宕山から延びる尾根の外延部に八幡神社(写真左)が鎮座する。祭神は応神天皇、宗像女神。樹林に覆われた神苑の眼下に八幡浜市街が展開し、その先は海原だ。
 八幡神社は古来の名勝地愛宕山を借景にして鎮座する。あたり一帯は、矢野神山と呼ばれ、愛宕山山頂に十本松塚穴古墳が所在する。八幡神社の祭神が宗像三女神であったり、宇美八幡宮との縁を伝える神木の伝説など八幡神社は、この地方の九州北部の海人族との繋がりを示唆しているようにも思われる。
 万葉集にみえる「妻隠る矢野の神山露霜に露霜ににほひ始めたり散らまく惜しも」の詠歌の故地は諸説あり定まらないが、八幡神社が鎮座する八幡浜の矢野神山の情景を詠んだものであろうか。気温が下がりはじめる秋口、愛宕山に立つと、散らまく惜しもと詠じられた実景が山麓の神苑あたりに漂う。
 神山詠歌の作者について、歌の左注に柿本朝臣人麿歌集に出づとある。人麿は、持統・天武朝の内廷に近侍した舎人。壬申の乱の功名を高市皇子らと共有した内廷機関の歌人。高市皇子の挽歌など真に格調高くうたいあげ、雄渾、壮重な歌に長けた歌人である。人麿は20年間ほど宮廷歌人として都で過ごした後、大宝2(702)年、忽然と洛外に去り、近江、讃岐、石見などで詠じるようになり、石見の鴨山で没した(参考:赤名峠)。具体の生年も没年も不詳。日本書紀、続日本紀にも手がかりとなる記録がなく、官人としての記録も不詳である。人麿歌の超然、雄渾、孤高の趣は、今日まで日本人の心を捉えて離さない。人麿は舎人という下級の侍従であった。万葉集に採録された瀬戸内海や宇和海にまつわる詠歌は、舎人時代に実際に当地に旅して詠ったもか、或いは大宝令の発布後、国庁定員が整備されるなどした事情もあったのだろう、石見に赴任し、朝集使として都と石見を往来する間、八幡浜辺りにまで足をのばし詠ったものと私は考えるのであるがはっきりしない。人麿が舎人時代に近侍した高市皇子の生母が九州宗像の善徳の娘であったから九州行の機会に八幡浜に寄ったと考えられなくもないが、石見の国庁勤務の人麿が都から用務を終え帰る道すがら四国に渡って八幡浜まで足をのばしたと考えるほうがその蓋然性において前者より勝っているように思う。大宝令下の官人の上洛の旅行には現在と同様に所要の決められた日数がある。しかし、都までの旅行経路や旅行手段などは現実問題としてかなり融通無碍であったことは想像に難くない。旅行期間と旅費の範囲内であれば、経由地などは比較的大目にみられたのではないだろうか。特に任務を終えた帰路では、琵琶湖や瀬戸内海を経由するなど弾力的な旅行が許容されていたのでないか。そう考えると忽然と都で仕事を終えた人麿が石見へ帰る道すがら、近江、讃岐或いは伊予で詠歌したとしても何の不思議もないように思われる。
 伊予は、古代からしばしば天皇、貴族の行幸があったところ。特に風早地方などは早くから開けたところである。四国の西海岸の対岸は豊前、豊後。八幡浜から早吸瀬戸を抜けると宇佐に近い。風光もよい。人麿ならずとも足が向くところだ。
 柿本朝臣人麿歌集からの引用歌がしばしば万葉集にあらわれる。矢野神山の詠歌も人麿歌集からの引用歌である。矢野の神山詠歌が人麿の自作か収集歌かわからないが、実景を詠んだ人麿歌と信じたい。−平成16年9月−