熟田津(三津浜)−松山市−
熟田津に 船乗りせんと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな   <万葉集 額田王>
三津浜 万葉集に、熟田津に船乗りせんと月待てば・・・のよく知られた歌がある。斉明7年、百済救援のため新羅遠征に向かった斉明(皇極)天皇が四国の熟田津に停泊したとき、額田王が詠った歌と題詞にしるされている。しかし、左注に斉明女帝の御製とする伝えがあるともしるされており、この歌の作者について諸説がある。作者の伝承があやふやな作品は、題詞と左注で作者が異なるのである。同様に、熟田津の故地についても諸説がある。
 斉明天皇に従った額田王はそのころ18、9才とみられる。額田王説は、斉明天皇の意を体して額田王がいわば御言みこと持ちして詠ったものとみる。軍が筑紫に船出するときの情景を詠ったものであるが、この歌はやはり左注のとおり斉明天皇の御製と思いたい。女神は二人といらないだろう。斉明天皇は記紀に御製歌が伝わる歌人であり、額田王が詠わなければならない必然性に乏しいように思う。
 熟田津の故地については、今日の堀江としたり、古三津であるとしたり、はっきりしない。地形などは歌が詠われた7世紀当時と異なるところもあるだろう。古三津はいま、住宅地のなかに埋もれ往時の津の姿を思うことはできないが、古三津こそ熟田津ではないかと思う。
 古三津の入口は今日の三津浜(写真上)のあたり。深く入り込んだ港は、波静かで軍船を係留し、物資の補給処としての条件に恵まれている。明治39年に高浜港、昭和42年に松山観光港が開港。松山の港は三津浜の北に整備されたが、三津浜は藩政期の要港であり、明治期を通じ松山の玄関口であった。
 明治16年、16歳の正岡子規が「東海紀行」で「・・・送客皆船中ニ来タリテ余ヲ送ラレタリ。・・・」としるした港は三津浜。明治28年、夏目漱石は、「坊ちゃん」で三津浜沖で本船から小舟に乗り移って上陸し、三津駅で軽便鉄道(坊ちゃん列車)に乗った様子を活写した。明治28年、国木田独歩が「忘れ得ぬ人々」で描いた港も三津浜だ。今日においても、三津浜は海が荒れると避難する近在の船も多い良港だ。灼熱の夏の日、三津浜の湾口から滑り出す船がみえる。−平成16年7月−

藤原純友の乱-愛媛県宇和島市等-
 日本の東西で都を震撼させる事件(承平・天慶の乱)が起きた。ひとつは宇和島の西、22キロメートルの海上に浮ぶ日振島に拠って瀬戸内海を中心にして南海・山陽両道から鎮西におよぶ広範囲の地域を舞台にした藤原純友の乱、もう一つは関東を舞台にした平将門の乱である。乱はほぼ10世紀の同時期に勃発し、大きな社会不安をもたらしたばかりか、政府軍(国司軍)が乱の平定に機能せずいわば古代国家の存立が反乱軍の武力によっていとも簡単に脅かされる事態となった。
 純友の乱は中央では将門の乱よりはるかに大きな衝撃を与え、不安を募るものだった。朝廷が瀬戸内海の制海権を失い貢租、諸物資の都への運搬に支障を生じ、将門の乱とは比較にならないほど大きな経済的な打撃を受けることになったのである。
 純友の素性について諸説がある。純友を首領に仰いだ海賊の多さや朝廷が反乱をおこした純友に貴族待遇の従五位下を与え懐柔策をとったことなどを思うと、純友は藤原冬嗣につながる藤原北家の出であったのだろう。曽祖父は陽成天皇の外祖父、父は筑前守。大宰少弐を務めた大叔父基経は我国で最初に関白になった人物。まさに朝廷の威権を集めた一門に身をおいた純友であった。しかし、伊予じょうとして着任した純友の官位は従七位。しがない地方官僚という点において藤原広嗣の境涯に近いものを感じたことであろう。
 醍醐天皇の治世(897年〜930年)、33年間における公卿の昇任状況をみると、全42名中、藤原氏が半分以上の22名を占め、うち15名は北家の者である。純友が属した北家は一門中の華。身の置き所のない不安を感じつつ純友は伊予に下ったであろう。
 10世紀は瀬戸内海に海賊が蕃居した時代。班田収受制が崩壊し土地が皇室・貴族、大寺社の私領と化してゆく過程で、農地を追われた小豪族や農民が海上を住処とし、海賊行為を働くようになる。大日本史は、「朝廷が伊予守紀淑人に海賊を追捕させたとき、純友は海賊と交渉しているうちに謀反を志すようになった。」としるす。日本略紀は、「純友の配下とみられる小野氏彦など海賊の親分株の者が二千五百人余の部下を引き連れ降伏したので、紀淑人はそれらの者の罪を許し田畠や作物の種を与え、農業に従事させた。」としるしている。紀淑人の海賊懐柔策は一応、成功を収めかにみえた。
 しかし、出自がよく伊予掾である純友のもとにはせ参じる海賊が後を絶たず、若い純友は、荘園領主が領内の治外法権を求めたように海の荘園化を望み、海上交易権、漁業権、海上航行権などの利権を主張し、さらなる野望を抱くようになったのであろうか。都では、純友は関白になろうとしているのではないかと噂された。
 天慶2年(939年)、4年の任期が明けても都へ帰らなかった純友。紀淑人の諌めも聞かず日振島にはしった純友。前太平記は、瀬戸内海を東上した純友は釜島、松島(岡山県)に城をかまえて播磨、備前はもとより、安芸、周防の国司軍を下し、京都を攻撃目標にしたとする。急を伝えるため上洛の途についた備前介藤原小高、播磨介島田惟幹を摂津の須岐駅で捕らえ、斬ったと伝えられる。純友軍は京都まで数十キロの近くに迫り、都は騒然となり、朝廷は純友へ贈位を企てるが効果はなく、淡路島の兵器庫は破られ、讃岐、備前、備後、伊予の国司軍は討ちとられ、周防の鋳銭司が襲われるなど山陽、南海、鎮西の海は純友のなすがままになるかに見えた。
 しかし、天慶4年(941年)2月頃、純友軍の次将藤原恒利が讃岐国司に降伏。純友軍は小野好古らが率いる追討軍に敗れ、瀬戸内海の島々に砦を築き制海権を維持していた戦力にも陰りがみえ始める。同年5月、純友軍は筑前沿岸を侵略し大宰府を陥れたものの海岸線から遠ざかること約20キロ、撤収の遅れが致命傷となった。5月20日、好古が大宰府に突入し、兵船八百艘が焼かれ、純友はその子重太丸とともに伊予にかろうじて逃げ帰るという決定的な敗戦を重ねた。伊予に戻った純友は、天慶4年(941年)6月20日、三津ヶ浜に上陸し古三津の館に戻る途中、警固使橘遠保に捕らえられる。遠保は純友親子を首にして京都へ送ったと伝えられるが、異説もある。港をのぞみながら三津浜(写真上)を歩き、いまは住宅街となった古三津の故地を歩くと感慨深いものがある。温古録に「温泉郡古三津村大明神山に純友の館跡有」との記述がある。
 純友は一時期、豊予海峡、瀬戸内海を支配する広範囲な海上国をつくりあげた唯一の人物であるが、反乱の意図がはっきりしない。大臣級の処遇を望んだともいわれるが、不明なところが多い。
 純友が根拠地とした日振島。島の明海集落に聳える小山の樹林を登ってゆくと、標高80メートルほどの小高い丘の頂上付近に藤原純友の居館跡があり、記念碑が建っている。辺りは純友公園になっていて九州、四国の山並みが指呼の間にある。速吸瀬戸を北に抜ければ伊予灘。瀬戸内海を押さえ関門海峡を抜ければ筑紫という地の利を得た要衝にある。明海はフェリーの発着港になっている港。近くに漁協ストアーがあり、簡単な食料や飲料の調達ができる。島の高みから純友を思ってみるのもよいだろう。−平成16年7月−