山に登った石船(野田院古墳)−善通寺市−
善通寺の大麻山(616メートル)の山腹に野田院古墳がある。古墳は、全長45メートル、後円部の径21メートルのほどの割石造りの小さな前方後円墳である。善通寺にはこのほか確認済みの古墳だけでも400基ほどある。
野田院古墳は、発生期の前方後円墳として大変興味深い。古墳は、謎の多い前方後円墳の築造経緯やその特異な形状を解くヒントを幾つか提供してはいないだろうか。
大阪の大仙陵や奈良の景行陵など畿内には巨大な前方後円墳が数多く存在する。しかしこれら墳墓を築造する権力や富を支えるに足りる進化した稲作は、九州から瀬戸内沿岸沿いに畿内に伝播したと考えられ、これらの地域では、畿内より早く豊かな富を蓄積する豪族が存在していたであろう。また、中国大陸や朝鮮半島から新鋭の土木技術や金属利器、地金を移入し易い地理的優位性があった。このような諸状況を考慮すれば、前方後円墳は、畿内で突然、出現したものとは考えにくい。畿内より西の地域で前方後円墳の基本形が考案され、畿内を含む東方の地域に伝播していったと考える方が自然である。そのような意味でも、善通寺の野田院古墳は、築造年代も古く大変興味深い。
善通寺の広田川流域では、弥生時代から古墳時代後期に至るまで連綿として墳墓が築かれた。その生い立ちを俯瞰すれば、野田院古墳は、ひょっとして前方後円墳の原初形だったかもしれない。前方後円墳の基本形が善通寺で考案され或いは完成し、瀬戸内海沿岸伝いに畿内や九州、中国地方に伝播したのではないだろうか。野田院古墳はそのような夢を抱かせるに十分である。ちょっとした創造が流行を生むことは古代にも当然通ずる。古代に流行った日本特有の墳墓である前方後円墳は、そのようなちょっとした着想から考案され、徐々に進化を遂げながら次第に巨大化していったという可能性も否定できないのではないだろうか。加えて、瀬戸内海は、海水面の上昇によって縄文前期に開通した文化を運ぶ海の道だった。今日私たちが考えるよりはるかに速く伝播されたであろう。 |