|
円明時仁王門 |
|
キリシタン灯篭 |
樹林に白塀を回らせた町の一角に円明寺はある。
仁王門をくぐると左手に大師堂、右手に鐘楼、観音堂がみえる。仁王門の正面は中門、その先に本堂がある。円明時は四国88箇所第53番札所。本尊は阿弥陀如来。
円明寺は伽藍配置が美しい寺である。仁王門は八脚門。本堂内の全長4メートルの巨大な竜の彫刻は左甚五郎作と伝えられる。
80年程前、慶安3年(1650年)奉納の銅製の納札がシカゴ大学のスタール教授によって当寺から発見された。スタール教授の驚きは銅の素材よりも、世界的に類まれな日本人の遍路の風に対する驚きであったろう。庶民の四国巡拝の風は江戸期に定着したとされるが、金属製の札が巡拝の験として納められこともあった。
大師堂近くの境内に、隠れキリシタンの十字架形燈篭がある。マリアとおぼしき像が刻まれている。薩摩などでは禁制後は岩屋に篭って信仰の灯を灯し続けた人々がいたが、ここでは寺の境内でひっそりと拝まれていたのだろうか。マリアも観音と考えれは仏道に違わないのかもしれない。花が活けてある。伊予の澄んだ青空が神も仏も許容しているようにみえる。-平成17年4月- |