久井の町−三原市久井町− | |||||||||||||||||||||
50軒はある宿の店先に「牛馬宿」の灯りが入りはじめると、博労たちが次々と宿に向かう。一太郎さんは、馴染みの牛馬宿にあがり、晩酌で疲れを癒しながら、牛を3頭 ばかり買って尾道まで運ぶ算段で明日の定期牛馬市のことで頭がいっぱいだ。” 牛馬市跡に立つと、そのような杭(久井)の牛市の情景が浮んでくるようだ。最盛期には市が立つと1万数千頭の牛馬が集まり、全国から訪れる博労たちで町は賑わったという。
昭和39(1964)年、千年以上続いた久井の牛馬市はその歴史に幕がおり、家並みは更新された。いま稲生神社の境内から眼下の町並みに往時を思うことはできない。 しかしさいわい、牛馬市の跡地に「久井町歴史民俗資料館」が建ち、併設の「杭の牛市跡記念館」に牛市関係資料が保存されており、私たちは記念館を訪問することによって牛馬市の追体験ができる。農具や灯火用品の展示も豊富だ。 久井町歴史民俗資料館の「節句どろ人形」の展示は見事なものだ。300点余を保有し、うち半分ほどが展示されている。江戸から大正時代にかけ親戚や知人から初節句を迎える子供に贈られ、実際に久井町内で使われたものばかりだ。町娘、武将、天神、七福神など時代時代の民俗をうつしている。三次人形が大半であるが、博多人形や伏見人形などもある。三次人形がこれほどそろっているところはそう多くはない。−平成18年11月− |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||