洛中の東に36峰が挙立し、その西には嵐山・天王山の山峰が要害をなす。宇治川を隔て、その南に奈良丘陵がなだらかな山塊を横たえる。北にはいわゆる北山の山嶺を負う。京都の四周は山河襟帯の名に違うところがない。
北山の山中に神護寺という寺がある。清滝川の断崖上に開けた寺。真言宗大覚寺派の別格大本山である。もとはここに高雄寺という古刹があった。天長元(824)年、勅許を得て和気清麻呂の子真綱が河内にあった氏寺神願寺を高雄寺に移し、神護国祚真言寺と改称した。
清滝川に架かる高雄橋を渡り、石段を200メートルほど行くと山門がある。門の北に方丈がある。高雄御所といわれた玩玉院の跡である。金堂(本堂)が南面し、薬師如来を安置する。延暦年間(782〜806)の造立。もと神願寺の本尊であったといわれる。薬師如来は、量感豊かなモデリングと衣文に特長がある貞観彫刻の名作である。本堂の西に大師堂、金堂の後に講堂があり、五大虚空蔵菩薩を安置する。講堂の北に鐘楼と和気清麻呂墓などがある。堂宇の大半は江戸時代の再建になるもので、多宝塔は昭和に再建された。
高尾山は有名な紅葉境。満山の紅葉が清滝川に映じ、幽境は一変して燃えるようになる。本堂から下った地蔵院辺りから眺める清滝川の紅葉は当山第一の景観であろう。清滝川に沿って数百メートル下れば槙尾の西明寺に出る。 |