京都北部に、由良川がある。日本海に流入する総延長146キロメートルの河川。流域に福知山、綾部などが所在する。川沿いに縄文、弥生の遺跡が連なり、中流域に所在する桑飼下遺跡(縄文。舞鶴市)、聖塚(方墳)、円山古墳(円墳。聖塚とも綾部市)など京都府を代表する史跡はこの地方の気の遠くなるような歴史の象徴であるだろう。
由良川の河口のまち神崎(右岸)・由良(左岸)は湊をなし水運を担ったまちだった。河口から40数キロ遡り、福知山まで塩、乾物を運び、河床が浅くなると高瀬舟に積替え大島湊(綾部市)まで遡った。
北前船は買積船。菱垣廻船や樽廻船、城米廻送と違い船頭の買取によって物資を運送した。海難に遭うと共同海損にならず丸損。しかし事故さえなければ買価の2倍以上の儲けになったから、北前船はバイ船ともいわれた。 |
北海道から大坂まで西回り航路が拓かれると、丹後一帯の要港に北前船が出入りするようになる。宮津を中心に由良、栗田の湊も北前船が廻送して丹後の海運は大いに栄えた。宮津には大船持が出現し、由良の船頭、カコ(水主)が丹後船を支えて全国に雄飛した。北前船は堅牢に造られた弁財船。日本海の荒波と風をもろともせず廻送し、帆の改良によって1年1航海から2往復する北前船も現れた。
しかし、日本海を襲う季節風はしぶとく、冬場は湊に停泊。冬を越した日本海岸の北前船は品物を買いそろえると一斉に西下する。麦秋のころ白い帆に風をはらんが北前船が群れをなし関門海峡をぬけ周防灘に入ると、待ち構えていた上関、室津の商人は北前船めがけて一斉に伝馬船(まねき伝馬と言った)を漕ぎだし下あきないをする。商談が済むと港まで北前船に曳かれていった。そういう群れの中に由良船もあったに違いない。
由良湊の最盛期、北前船の隻数は130艘(享保年間)をかぞえた。湊港で日用品や肥料、青石までも買込み、口銭を得る買船の本領を大いに発揮した。今、由良の湊は人口1000人余、碧い日本海のリゾート地として栄えている。
近年、京都丹後鉄道由良駅近くに「北前船資料館」がオープンした。船頭やカコが由良湊の金比羅神社に奉納した北前船(縮尺十分の一)や絵馬などが展示されている。船絵馬は質、量ともに全国の北前船展示施設中の白眉、一見の価値がある。館内に足湯や食堂・喫茶などがある。楽しみながら北前船が活躍した時代に浸ることができる。
|