三原城址−三原市本町−
トーマス小崎
JR三原駅の真ん中に、小早川隆景(毛利元就の三男)が築いた三原城址がある。天守閣の跡(写真)など城の北半分の遺構が濠とともに現存する。
 海浜部の埋め立てや駅周辺の整備によって三原城の全貌を知ることはできない。遺構の一部は三原駅の高架下にあり、石垣の基部に歩道が抜かれる有様である。
 繰り返し行なわれた城郭の破壊を批判することは簡単である。しかし、私たちは過去の先人の遺産がほとんど金銭的な価値をうまないことも知っている。当地は平地が少なく、急峻な岩山が背後に迫り、前面は瀬戸内海である。海浜の浮城を破壊しなければ市民の利便が保障できなかったのであろう。
 明治26年、山陽鉄道(国鉄。JRの前身)の開設によって城壁は壊れ、その後次々と駅周辺の整備が進められたのである。
 私たちは、三原城址に寄せる市民の愛着を感じなければならない。隆景の偉業を思わねばならない。大宰府天満宮宗像大社筥崎宮など日本を代表する鎮西の諸社の修築や仏通寺など県下の寺社への貢献など隆景の日本文化の 維持、発展に果たした功績は計り知れないものがある。
 三原はまた東西交通の要路山陽路にあって歴史の悲劇をやどすこともあった。慶長2(1597)年、豊臣秀吉のキリシタン弾圧によって長崎の西坂の丘(写真下)で処刑されたトーマス小崎(写真。三原城址の堀端に建つ)が、京都から護送される途中、三原城に留め置かれて伊勢の母へ別れの手紙をしたためたのもこの城だった。若干14歳の少年は、すべての人に大いなる慈悲がかけられるよう、願ったという。小崎はカトリック教徒の日本26聖人の一人にかぞえられ、手紙の訳がローマに保管されているという。
 三原駅周辺を巡ると三原城城址の残欠が残りよく維持管理され、やっさ踊りなど三原の伝統も受け継がれている。三原を旅し、西町の大善寺や本町の宗光寺などを訪ね小早川時代を思うのもよいだろう。−平成18年4月− 

三原城(ペアシティ三原展示のジオラマ
西坂の丘(26聖人、長崎)