向良神社とさとがみさん−高松市、東さぬき市白鳥町−
向良神社(高松市)
サトガミさん
  高松市松島の街通りの中ほどに向良神社(写真左上)がある。神社はもともと高松城内に鎮座して、江戸期に讃岐の特産であった砂糖の生産振興の功労者・向山周慶と関良助の二人が祭られていたが、明治時代に松島へ遷座された。松島が高松一の商業地区として繁盛した証であろう。砂糖の精製開発の功労者向山周慶は、白鳥の人。関良助は薩摩(奄美大島)の人だった。
 周慶の生誕地白鳥に、その名も同じ向良神社(写真左下)に二人が祀られている。神社は国道11号線「湊バス停」の東から山手に少し入った細道沿いにある。土地の人は「サトガミさん」といっている。バス停脇に周慶の生誕地跡、神社の手前に良助の墓がある。生まれも育ちも違い、国内移動すら厳しく規制されていた江戸期に、二人を結びつけた因縁とは何だったのか。その経緯について、白鳥・向良神社の碑文は次のように説明している。
(碑文)・・・五代藩主松平頼恭は・・・製糖技術の開発を医師池田玄丈に命じたが成功せず病没した 玄丈は安永八年弟子の向山周慶に製糖技術の完成を私的に委託した その後周慶が京に遊学した時懇意と成った薩摩の医生某から天明八年に製糖技術の口伝を受け砂糖精製の研究に日夜没頭した その頃奄美大島の当盛喜と言う人が四国巡礼の途中湊川畔に差し掛った時病に倒れ難渋していたのを兄向山政久に助けられ医師の周慶が懇切鄭重な医療を行い九死に一生を得て喜び帰藩した ・・・当盛喜(関良介)は周慶の恩に報いんと後日薩摩藩の国禁を破って甘藷の種茎を弁当行李の底に隠して再度来藩し周慶に手渡して近屋に永住した それより翁を助けて刻苦勉励し寛政二年粗糖の製造に成功してここに初めて讃岐の実業製糖が民間の力で発祥した かくして寛政十年白砂糖が大阪市場に出荷されさらに・・・享和三年遂に氷糖紫糖霜糖の絶品を製出する独創的な技法を開発した・・・(岡本孝撰文)

巴堂2   讃岐の砂糖は、二人の功労によって雪のように白く味のよい和三盆として知られるようになり、今日に伝えられている。江戸時代の最盛期には、大坂市場で商いされた砂糖の6割は讃岐産だった。
  引田から白鳥、津田に至る地域が讃岐のサトウキビの主産地であったが、高松藩の産業政策によって高松市内の花園町や坂出など県下で広く栽培されるようになった。サトウキビは、六角形或いは円筒形の砂糖じめ小屋で牛2頭に引かせ臼で搾られた。白鳥のJR三本松駅前の巴堂菓子舗(写真左上)に当時の臼が展示され、砂糖じめ小屋は四国村に移築保存(坂出で使用されていた建物)されている。小屋の形状が壁部分の面積比率が高い円筒形に造られており、欧風の特異な建築物である。欧米の人々には懐かしさも湧くのか足を止め見入る人が多いのも四国村ではの光景であろう。