うだつの町−美馬郡脇町南町−
  脇町南町の界隈で白く重厚な漆喰で塗り固められた「うだつ」が春の柔らかな光を浴びひときわ輝いている。
  この町に、江戸から明治、昭和期に至る商家の展示を見ているような見事な町並みが残っている。脇町は、四国三郎・吉野川の中流域の町。藍の集散地として栄えた町。うだつは、商家の繁栄を物語るに十分である。これほど多くの民家が軒を連ねているにもかかわらず、少しも重苦しさを感じさせないのは、大屋根の下に付けられた長く大きな庇のせいであろう。富山市の岩瀬に残る森家などの廻船問屋の町並みと比べ開放的である。南国と雪国、風土が家屋の構造や町並みにも大いに影響を与えている。
  南町の通りを東に向かうと大谷川。橋を渡ったところに「オデオン座(脇町劇場)」がある。昭和9年築。戦前は芝居小屋、戦後は映画館として使用されtていた。創建当時の姿に修復され、公開されている。町民の文化活動に活用され、随時芝居や映画等の催しがある。場内は江戸期の伝統を受け継ぐ芝居小屋の造り。創建当時の桟敷席は復元されていないが、まわり舞台、花道、大向、うずら桟敷などは当時のまま。地下にはちゃんと奈落もある。なかなかいい雰囲気の劇場である。舞台に300インチの映画用スクリーンが設けられたている。オデオン座は貞光劇場や讃岐の金丸座、伊予の内子座(写真下)とともに四国の大衆芸能の伝統を受け継ぐ貴重な建築物である。劇場隣の「楽庵」で皿そば(二八そば)を食す。
オデオン座


金丸座

内子座
美濃田の渕(吉野川) −三野町−
  吉野川の中流に、青味がかったごつごつとした岩石が水中のところどころから顔をだしている渕がある。岩と岩との狭い間隙を、どくどくと深い緑色した水が流下する。原初の姿そのままの美濃田の渕は、中央構造線がつくる渕である。川幅が広く、とうとうと流れる豊かな水量に恵まれた吉野川のイメージが、ここでは反転してしまう。奇勝である。
  諏訪湖の南から九州中部に至る大断層帯を中央構造線という。その北側を内帯、南側を外帯と呼ぶ。紀伊半島を横断した構造線は四国から西に延び九州に至る。四国・吉野川は、中央構造線の地溝に沿って流れる河川であるが、風化の進んだ内帯(阿讃山脈)の土砂で埋まり、断層を確認することは困難である。しかし、美濃田の渕は、外帯の片岩を露出する稀有な渕。渕の下のそう深くない位置に断層があるのだろう。−平成16年12月−