佐田岬半島は、四国と九州に挟まれた海域を豊後水道と伊予灘に分かつ半島。半島の延長は約50キロメートル。日本で一番長い半島である。半島の西端の海峡が速吸瀬戸。
佐田岬は四国最西端の岬。岬の灯台が速吸瀬戸の船舶の航行を見守る。大正7年に灯台が設けられ点灯(写真左)。19海里(35㌔)をカバーし、照射灯によって沖合いの黄金碆(暗礁)を照らしだしている。速い潮流が灯台周りに波頭を生み、僅かに潮流が緩む海域で漁船が操業中である。
視界のよい日には、岬から対岸の佐賀関半島(大分県)に建つ銅精錬所の煙突(2本)がみえる。
半島周りは断崖を成し、四国の付け根から険しい山塊が西に延びている。近年、幹線道(メロディライン)が半島の山上を縦貫し、佐田岬灯台までの延びている。灯台付近の駐車場から温帯林に囲まれた遊歩道を歩いて灯台まで1㌔余。途中、バンガローなどの野外活動施設がある。半島回りは海水浴、釣り、ドライブ、自然観賞など豊かな自然を求める人々で周年賑わうようになった。
佐田岬半島は、南北の海岸ににいくつもの小河川が僅かな扇状地を形成し、そのところどころに漁港や集落が発達している。串、与侈(よぼたり)は、半島北側の頂上付近に開けた集落である。大変美しい集落である。
対岸の佐賀関半島(大分県)の先端に関埼灯台があり、佐田岬灯台と対峙している。灯台の設置は、関埼灯台が早く明治34年。佐田岬灯台の設置に当たり、関埼灯台のフルネルレンズ(英国製)が佐田岬灯台に移し替えられた経緯がある。眼下の速吸瀬戸に育まれたアジ、サバは関アジ、華アジとして市場の評価は高い。港は四国最西端の港。-平成15年7月-
|