香川不抱
  香川県に明治、大正の時代に生き、若干29歳の若さで病没し香川不抱(丸中当時)た歌人がいた。名は香川不抱(写真左。郷土文化「香川不抱歌集(第1集。昭和32年)」から引用)。作品の数は少なく、世に出て余りにも早く時代を駆け抜けて逝った歌人である。啄木に先立つ生活派歌人として活動し、啄木の歌風に不抱世界を見出すこともできる。
  与謝野鉄幹や同人の評価は高く、近年においても生誕地に顕彰碑が建立されるなど不抱を偲ぶ人たちがいる。改めて不抱の生い立ちや作品を紹介し、郷土の歌人の足跡を辿りたい。不抱は、明治22年、讃岐の霊峰飯野山が聳える土器川のほとりに所在する香川県綾歌郡川西村鍛冶屋(丸亀市川西町北)に生まれた。地元の尋常小学校、高等小学校を卒業し、私立尽誠舎(尽誠学園前身)に入学。尽誠舎を1ヶ年で退学すると丸亀中学校に入学(現丸亀高校)。このころ雅号を延齢と称した。明星派の短歌を愛好し、文学雑誌に作品を投稿。さらに新詩社の讃岐支社を立ち上げ、「明星」に短歌を発表するようになっていた。 明治40年、故あって一家を挙げ高松の西通町の王子神社東辺に転居し、同所から丸亀中学校に通学した。高松市の扇町と錦町の町界を少し北に入ったところに王子神社がある。この辺りが西通町と呼ばれたところ。自治会名などにその名が残る。
■ 丸亀中学校卒業後は東京に出て、しばらく与謝野鉄幹に師事した。明治41年、明星が廃刊になると、雅号を不抱と改めスバル、常盤木、火柱等に作品を発表。生涯で最も多作の時期だった。しかし翌42年、健康を害し高松に戻り、香川新報社(現四国新聞社)で記者生活を送る。明治45年、家運挽回を期して大阪に出たが叶わず、病が悪化して失意のうちに高松で死去。享年29歳。
■ 不抱の十代の歌には日常を切り取った風景に青春の淡さ、ほのかさが写し込まれ、晩年の歌には四囲の茶飯事に生の灯が強く、ときに弱々しく移ろい、不抱の情念世界に誰をも引き込んでしまう魅力がある。
  昭和32〜33年にかけ「郷土文化」誌上で二回にわたり香川不抱歌集が編まれている。不抱の死後、未発表の遺稿は母堂によってことごとく焼却されたと伝えられる。
 山の井の水に落ちたるくれなゐのひと葉の如き悲しみぞ来
 る          <明星 明治四十年 第十二号>
 君に問ふ後よりしてわが影は薄くあわれと見ゆる事なきや 
            <スバル 明治四十二年 第一号>
 荷車のあまた続きて美しき向ひの店の娘見えなく
            <スバル 明治四十二年 第一号>
 弱くして保ちあたはず大空にしばし心をあづけて置かむ 
            <スバル 明治四十二年 第八号>
香川不抱歌集 第二集より抜粋
 丸亀高校の校庭に不抱の歌碑”吾ここにありと叫びぬ千よろずの中の一つの星と知りつゝ”が建立されている。不抱の生誕地に建立された顕彰碑の碑文(全文)を参考までに掲げ、作品を添付(PDF)しておいた。関心のある向きにはご覧いただき、不抱研究の一助ともなれば幸いである。−平成16年6月−

<碑文>
香川不抱生誕地顕彰碑本名香川栄明治二十二年香川県綾歌郡川西村大字西二字鍛冶屋現丸亀市川西町北に生まれる 父政治 母ワキの長男 明治三十二年川西尋常小学校卒業  明治三十五年飯山高等小学校3年修了 明治三十六年香川県立丸亀中学校入学 三年生のころから作歌に励む 雅号延齢 のち不抱と改む 明治四十一年丸亀中学校卒業 間島琴山らと新詩社香川支部をつくる 東京に出て与謝野鉄幹 晶子夫妻の知遇を得る 近代短歌の主流になる 明星派歌人として明星 スバル 常盤木 火柱等に據って活躍した 昭和四年改造社版の現代日本文学全集第三十八巻には その風狂調が 鉄幹の推輓によって掲載された 石川啄木の歌風に先行する生活派歌人として新体制を拓く と鉄幹の綴る年譜に見える 若く 魂の叫びのような短歌作品を残して余りにも生き急いだ一生というべきか 大正六年秋 高松市にて病没享年二十九歳 
        平成六年三月吉日      撰文  竹内 邦雄   書  大西 青照
香川不抱作品集(PDF) 再掲