近年、松山市との合併で北条市の名が消えた。歴史を刻んでいた小字の名も住居表示から消えてしまった。これもまた改革と進歩であるのだろうが、地名に愛着をもつ者には一抹の寂しさを禁じえない。北条は風早と呼ばれた古い土地だ。中世には河野氏が本拠地としたところ。延喜式内社や県下最古の仏像はこの風早地方にある。
国津比古命神社はJR伊予北条駅の東、立岩川の左岸、八反地にある。単層、入母屋造りの八脚門を備える。社の右隣(南側)の神社が櫛玉比売命神社。両社はいずれも延喜式内社。由緒のある古社がそろって鎮座する不思議は、この地方が伊予灘、安芸灘を睨む瀬戸内海の要衝にあり、かつ豊かな平野を抱える土地であったからだろう。
神社を出て立岩川の金比羅橋を渡ると、たんぼの中に庄集落の薬師堂がみえる。収蔵庫に木造菩薩立像、木心乾漆菩薩立像など約40体の仏像が安置されている。木造菩薩立像、木心乾漆菩薩立像の二体は県下最古の仏像である。木造薬師如来坐像は、薬師堂の本尊。座高2.5メートルあり、県下最大の仏像でもある。仏像群は10世紀〜12世紀のものとみられているが、これほどの仏像群と小さな薬師堂がいかにも不釣合いにも思われ、往古この辺りに大伽藍が存在していたに違いない。
国津比古命神社の南東、立岩川左岸の高田集落の丘に光徳院がある。藤原期の木造阿弥陀如来立像、木造聖観音菩薩立像、金剛界曼荼羅などが安置されてる。 |