岩国に錦川に架かる錦帯橋という木造五連のアーチ橋がある。わが国最大のアーチ橋。長さ193b、幅5b。延宝元(1673)年完成。日本三奇橋(錦帯橋・山梨の猿橋・木曽の桟橋)の一つ。橋脚部分以外は木造。圧倒される巨大な橋は藩主吉川廣嘉の治世最大の功績であるだろう。
錦川は急流かつ激しい洪水の常襲地帯にある。このころアーチ橋の先進地鹿児島においても恒久橋を築造することはそう容易いことではなかったはずだ。繰返しおこる洪水は廣嘉公の悩みの種。巨費を要する橋の架け換えは藩財政を圧迫する。「防長史談」、「岩邑年代記」などの史書によると「横山渡橋仰せ付けられ」、殿様「石切場へも成らせられ」等々の記述があり、流されても流されても恒久橋の知恵を殿様自らが指揮したのだろう。
遂に廣嘉公は家臣、細工人等々を召し出し、意見を聞きながら自らの橋の構法を話し、城山の麓の萬屋谷奥に仮小屋をつくり自ら工事監督を行って架橋を督励したという。すざましい廣嘉公の橋への執念は遂に延宝元(1673)年に実を結び完成したという。 |