|
||||||||||
富山ノートNO2 | ||||||||||
神通川![]() 「神通川(じんづうがわ)」の堤防に立つと、長竿を振る釣人の影が連なって見える。そろそろ落ち鮎のシーズン到来であろうか。越中の釣り人は、黒鯛も気にかかりアユのコロコロ釣の準備にも忙しいシーズンを迎える。 -平成13年9月- |
||||||||||
平沢泥滝![]() 滝は、鬱蒼としたトチの原生林の中にある。泥滝は、日本一の落差を誇る立山の称名滝とはまた趣の異なる名滝であろう。 滝は、大小の花崗岩からなる緩やかな山肌が雨に洗われ、露出した岩石の隙間隙間から清水が噴き出し落ちていく。滝そばで、はじけたトチの実が枯葉の上に塁をなし秋を告げている。トチの樹林の隙間から富山湾が輝いてみえる。 -平成13年9月- |
||||||||||
井波・不動滝・散居村・瑞泉寺 ■ ![]() 不動の水の脇から山道を少し登ると「不動滝」がある。山モミジとブナの森に一筋の滝が糸をひいている。古来、飢饉との関わりが深く里人の信仰を集めているという。 ■不動滝を後にして砺波平野が一望できる山頂に向かう。断崖を削って開いた林道に、点々と落石がある。奈落を意識しながら進むスリルは白山の馬の鬣に似ている。落石が夥しくし、ユーターンして林道をくだると、樹間から砺波平野に散居村(さんきょそん)が浮んでいる。越中では、屋敷周りに杉を植える住家が一般的であるが、隣家と一定の距離を保ち田園に浮かんでいる。散居村は、この地方独特の代表的で美しい風景である。 ■井波町は仏都の顔を持つ町である。「瑞泉寺(ずいせんじ)」はその中核をなす寺院。山
|