栗林公園−高松市−
 栗林公園は、池と築山を巧みに配した総面積75ヘクタールの廻遊式庭園。老松一本一本に樹芸が込められ、整然と植えられた箱松の枝ぶりを見上げると、仏閣の軒周りの組み手のように美しい。芙蓉峰など庭園の高みから眺める松原は、青々とした海原にただようさざ波にうつる。飛来峰(観庭処)の高みに上ると、紫雲山を借景にして偶月橋を望む景観は、木石の風雅において、名だたる庭園を凌ぐ絶佳を感じさせる。園内の根上りの「五葉松」や「樫」の大木は庭園の久遠の証。
 栗林公園は、もともと室町から江戸期にかけ、豪族や藩主の屋敷の庭園だった。明治維新に至り、一時期私有となったがすぐに公有化され、借景の紫雲山の一部を含め公園区域の拡張が行われている。
 公園は南湖と北湖に分けられる。北湖は鴨場として使用され、鴨池や引堀が造られている。明治期に宮内省市川技官の手によって北湖を南湖に続ける改修が行われている。南湖は六つの池沼と十三の丘陵を配し、吹上げ(湧泉)の水が池沼を潤している。庭園内の池沼や丘陵、偶月橋、数奇屋建築の掬月亭、草庵風の日暮亭などを巧みに配した景観は誠に見事なものである。武者小路千家初代(一翁)を茶道頭に迎えて、茶道の振興へそそがれた熱意なども庭園の深みを演出しているのだろう。高松藩のこうした文化志向は、法然寺の栖霞亭や民間における茶室建築の隆盛にも大きな影響を与えているのである。
 栗林公園は、築庭以来、四百数十年にわたり、こつこつと完成度の高い庭園が追求された讃岐の至宝だ。維持管理も誠に見事なものである。植木職人が精魂を込め、木の赴くままに自然の創造を演出するのである。
 2月の梅、4月の桜、6月は花菖蒲の季節、「群鴨池」は清清しい花で満ち、7月には池一面に蓮がピンクの清楚な花をつける。メジロ、ウグイス、シジュウカラ、キビタキ、エナガなど季節、季節に梢を渡る小鳥のさえずりが公園の諸相をいっそう豊かなものにしている。
 栗林公園は有料公園であるが、年間通しの「公園パスポート」が発行されていて、朝夕の散歩路としている人も多い。4月〜9月期は5時30分開門。

 秋、公園を訪れると紅葉の紅に松の緑がよく映える。11月には園内のライトアップが行われる。園内の主だったビューポイントでは、闇夜に浮かぶ松や紅葉が何ともいえない風情を醸し出す。遠くから邦楽の調べが聞こえる。昼間見る公園とはまた違った顔がある。松などに込められた樹芸の一つ一つが、効果的な音の演出とあいまって私たちを幻想の世界にいざなってくれる。栗林公園は、総合芸術が追求された公園である。
 今年のライトアップは、11月14日から11月24日までの10日間。あわせて邦楽などコンサートも催された。紅葉に染まるいい時期だった。春は3月〜4月(平成16年は3月26〜4月4日)は桜の開花時期にライトアップが行われる。2月の梅や6月の花菖蒲、6、7月のハス、ノカンゾウなどもよい。掬月亭、日暮亭では、折々に茶席や香合わせなどが開かれる。掬月亭の月釜は、一般の参加も多いようである。春秋とも午後8時30分まで開園。
 栗林公園内に商工奨励館、民芸資料館、古民芸館、瓦館などの施設が整備されている。商工奨励館は築100年を越える木造二階建ての建物。常時、讃岐の伝統工芸品の展示、販売や製作実演が行なわれている。名工の手仕事を拝見しながら讃岐の伝統工芸の世界を垣間見ることができる。折々に民芸の特別展も催され、公園散策の楽しみとしている人も多い。奨励館の前庭では鬼無盆栽の常設展示、販売も行なわれている。民芸館では讃岐の玩具や陶器、漆器などが展示されている。広い公園散策の休憩には掬月亭で抹茶(有料)などお茶をいただくこともできる。

 平成16年7月、栗林公園に落雷があった。落雷は大正期に昭和天皇(皇太子殿下当時)がお手植えされた松を直撃した。樹皮は引き裂かれ、衝撃は幹の内部にまで及んだ。公園観光事務所及び樹木医によって直ちに、手厚い樹勢回復措置がとられ、10月末現在、松は下枝部分に僅かに青味がさし回復の兆しが認められる。しかし、全体的には赤茶け枯死寸前に見える。蘇生を願うばかり。 平成17年2月23日、お手植え松は枯死と診断され、伐採された。樹齢90年におよび市民に親しまれた公園の象徴的な松だった。近年、巨樹の枯死が相次いでいる。白鳥のウバメガシ、宇多津円通寺のクロマツ、根香寺のケヤキなどは日本の巨樹の頂点木だった。樹勢の衰えや害虫被害、落雷等枯死の原因はさまざまであるが、樹霊の冥福を祈りたい。-平成17年2月23日-