大禹謨(だいうばく)-高松市-
満濃池
大うばく  江戸期に、石清尾山塊の東西に分流していた香東川をひとつにする改修工事が行われた。市街の中央を貫流する東の流路を、西の流路(現在の香東川)に統合し、治水と都市用水の確保をはかる事業だった。
 工事を指揮したのは、伊勢津藩の水利技術者・西嶋八兵衛。高松藩生駒高俊公の下で普請奉行として活躍した。来讃した西嶋は、工事に先立ち「大禹謨」の書を石に刻み、香東川のほとりに顕彰した。「大禹謨」の石碑は、中国の経書に載る禹王の故事になぞらえて、はかりごと(香東川改修工事)の成就を祈願したものである。八兵衛の工事完成への決意を示すものだった。
  香川町大野で発見された石碑(写真左上)は、栗林公園内の商工奨励館中庭に移され展示、保存されている。栗林公園参観の折には、公園の吹上げ(湧水)と併せ見学されるとよい。
  八兵衛の功績は屋島や木田新田の開発など数多いが、特筆すべ西嶋屋敷跡(四番丁小学校)きは満濃池の再築である。満濃池(写真上)は、弘法大師によって修築されたが、破堤によりその機能を失い中世には池内村が存在するありさまだった。2年半の歳月をかけた再築工事(西暦1628〜1631年)により満濃池は蘇り、約3万6,000石相当分の水田水源が確保されたのである。生駒藩の実際石高は22万石であったから、実にその16パーセントに当たる石高分の安定水源を再創出したのである。
  八兵衛の屋敷跡(写真右上)が高松市内の四番丁小学校の一角にある。
栗林公園

吹上げ(池の水源)

南湖遠望