最果ての灯台(佐田岬灯台)−西宇和郡三崎町正野−
佐田崎灯台 佐田岬半島は、四国と九州に挟まれた海域を豊後水道と伊予灘に分かつ半島。半島の延長は約50キロメートル。日本で一番長い半島である。半島の西端の海峡が速吸瀬戸。
 佐田岬は四国最西端の岬。岬の灯台が速吸瀬戸の船舶の航行を見守る。大正7年に灯台が設けられ点灯(写真左)。19海里(35`)をカバーし、照射灯によって沖合いの黄金碆(暗礁)を照らしだしている。速い潮流が灯台周りに波頭を生み、僅かに潮流が緩む海域で漁船が操業中である。
  視界のよい日には、岬から対岸の佐賀関半島(大分県)に建つ銅精錬所の煙突(2本)がみえる。
 半島周りは断崖を成し、四国の付け根から険しい山塊が西に延びている。近年、幹線道(メロディライン)が半島の山上を縦貫し、佐田岬灯台までの延びている。灯台付近の駐車場から温帯林に囲まれた遊歩道を歩いて灯台まで1`余。途中、バンガローなどの野外活動施設がある。半島回りは海水浴、釣り、ドライブ、自然観賞など豊かな自然を求める人々で周年賑わうようになった。 
  佐田岬半島は、南北の海岸ににいくつもの小河川が僅かな扇状地を形成し、そのところどころに漁港や集落が発達している。串、与侈(よぼたり)は、半島北側の頂上付近に開けた集落である。大変美しい集落である。 対岸の佐賀関半島(大分県)の先端に関埼灯台があり、佐田岬灯台と対峙している。灯台の設置は、関埼灯台が早く明治34年。佐田岬灯台の設置に当たり、関埼灯台のフルネルレンズ(英国製)が佐田岬灯台に移し替えられた経緯がある。眼下の速吸瀬戸に育まれたアジ、サバは関アジ、華アジとして市場の評価は高い。港は四国最西端の港。−平成15年7月−

関崎灯台遠景

関崎灯台
悲劇の海の灯台(大崎鼻灯台)−東宇和郡明浜町−
  三瓶湾の南に、大崎鼻という宇和海に突き出た岬がある。標高は数十メートルほど。見晴らしがよく、鼻から日振島、横島、由良半島などが展望できる。
 鼻に灯台と照射灯(写真左下)があり、その800メートルほど前方に海面から少し突き出た小岩が三つ見える。三双バエ(暗礁)である。照射灯は、夜間三双バエを照らし出すための施設。暗礁は船舶や漁船の航行の障害となり、過去、この海域において語るに忌まわしい大惨事が発生している。照射灯は座礁事故の防止施設である。絶景の中に悲惨が同居する悲哀に思いを馳せるとき、この鼻は船舶操舵の難しさを語りかけている。
  大崎鼻はまた、その眺望の良さから藩政時代には狼煙場(のろしば)が置かれた。宇和海五場の一つとして、参勤交代などで宇和海を下向する藩主の御座船の船影を見つけ「のろし」を上げると大良鼻、九島の狼煙場に次々に伝えられ、城下に藩主の到着を知らせたのである。興味のある向きには、大串岬(香川県さぬき市)に藩政時代の「狼煙場」が残っているので比較されるとよい。
  大崎鼻近くを国道378号線が通っているが、幅員は狭く、自動車の離合もままならないほどの難路で、ガードレールなど交通安全施設の未整備箇所が多い。バスの運行も中止されて久しい。自動車で向かう者も、離合や後退が苦手のむきには下泊又は田之浜から徒歩或いは三瓶からタクシーに乗り換えるなど工夫が必要である。事故や遭難に十分気をつけて向かわれるとよいだろう。−平成14年8月−