大山祇神社−越智郡大三島町宮浦
 大三島は、芸予海峡の諸島中、一番面積が大きく伊予水軍が依拠した島である。しまなみ海道が通り、今治や本州側の忠海からフェリーの便があり交通は至便である。
 島に鎮座する大山祇おおやまずみ神社(写真)は、日本総国鎮守とよばれた古社。日本三蹟の一人藤原佐理筆の「日本総鎮守大山積大明神」の扁額が残る。拝殿、本殿は15世紀の創建と伝えられ、武門の信仰が篤く武具などの奉献は質、量ともに全国一と賞される。日本を代表する武具甲冑の八割は大三島神社に奉納されたものだ。
 瀬戸内海は、中央と九州を繋ぐ回廊。瀬戸内海を制した者が日本の覇者となった時代が長く続いた。神武東征などもそうした回廊を制し、大きな政治勢力が東方に向かってゆく経過をしるしたものであろうか。 大三島は、瀬戸内海の喉仏に位置する島。越智氏の後裔河野氏が水軍を率いた島である。源平の時代から近世に至るまで、少なくとも西日本を制しようとする者は河野水軍に協力を乞い、島の大山祇神社に武具甲冑を奉納したのである。義経の赤糸縅胴丸鎧、頼朝の紫綾縅鎧、大森彦七の大太刀などが奉納されている。室町時代以降には河野氏一門の村上水軍が能島、来島、因島をなどを根拠地とするようになる。
  社は島の宮浦港から近く、港近くに大鳥居がみえる。参道を10分ほど歩くと拝殿前に着く。社は楠の大木が林立する緑陰に静まっている。楠の大木は神武東征に従った乎千命おちのみことの御手植えという伝説がある。船の用材信仰とも関係があるのだろうか。
 境内の右手に国宝殿、海事博物館等に通じる小道がある。小橋を渡ったところに一遍上人が建立したと伝えられる宝篋印塔が3基並んで建っている。一遍上人絵伝にあらわれる塔である。鎌倉時代の均整のとれた代表的な美しい塔である。―平成18年6月―

クスノキ

宝篋印塔
 大山祇神社の祭神は、吾田氏の祖大山祇命。吾田はワタ(海)にも南島語のアタク(鵜)に通じ、古事記の神武天皇神話中の阿蛇の鵜飼伝説などに関係記事がみえる。大山祇神はもともと薩摩吾田郡吾田村に祭られていたが、神武東征に従って河内に入り、後に摂津の三島村に移り、大山祇神の子孫乎千命が伊予の国造になるにおよんで大三島に移ったと伝えられる。四国には三島神社と名のつく社が随分あるが、祭神は大山祇神である。その分布は太平洋岸に沿い伊豆、三宅島におよび日本海岸は、新潟県三島郡の地名に吾田氏の移動の痕跡がある。海人族が神々とともに西から東へと移動する軌跡がみてとれる。住吉神宗像神三輪神などもみな壱岐対馬や北九州など西の地域から瀬戸内海を経て東へと移動した神々であろう。神社名や地名などにその痕跡を残している。