石風呂は九州の豊後(大分)地方に散見される。久賀の石風呂など周防大島の石風呂群は、瀬戸内海沿岸の石風呂とともに豊後の外縁部に波及したものか。
久賀の石風呂は、幅5.4メートル、奥行4.6メートル、高さ2.5メートルもある。石風呂内部で松葉をたき、周囲が熱くなるのを待って、床に海草を敷き、濡れたムシロをかぶって入浴する。一種のサウナである。
久賀の石風呂の築造者は俊乗坊重源と伝えられる。重源は傍らの薬師堂も併せて建立したと伝えられる。石風呂は薬効できこえ、昭和の始め頃まで使われていたという。
重源は入唐三度聖人と称された人。治承4年(1180年)、内乱の戦火によって南都は廃塵に帰した。鎮護国家の宗教であったはずが、仏殿は焼け飢饉が発生するなど聖職者のみならず人々の苦痛は極点に達していた。そうした時期、重源は、勧進集団を組織して諸国に勧進聖を派遣して東大寺再興の寄付を募った。このころ西行も東国を勧進行脚している。文治2(1186)年、周防国の知行を得た重源は周防に下向する。東大寺再建の材木採取のため周防入りしたといわれ、東大寺再建にも大いに貢献したのである。建久6(1195)年、源頼朝の臨席を得て大仏殿の開眼供養が行なわれている。
重源は周防大島辺りまで足を伸ばし石風呂を築造したのであろうか。久賀の石風呂にも激動期の日本がみえるようである。−平成18年5月− |